[1036] 根性! 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/28(Tue) 22:08

頑張ってダウンロードしました。ISDNです。
全部ダウンロードするのに約15分かかりました。
[1030]の4.96MBをダウンロードするのと同じくらいの時間でした。
どんな写真があるのか、これからが楽しみです。(^_^)


[1035] おいおい 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/28(Tue) 19:40

見てみたい あんど ADSLの方はダウンロードして下さい。
見てみたいけどADSLじゃない方は根性が必要です。
2日間のみ掲載します。

72年祖谷合宿 その他86枚(6.62MB)
全員0.23MB
参加者1.46MB
景色1.31MB
ミーティング0.69MB
生活0.76MB
自由時間0.17MB
行動1.98MB


mogogさまへ。
合宿写真集、下山に送ってちょうだい。
お先に早く見たいのですが...
郵送。CDーROMorDVDどちらでも可。MO不可。


[1034] 大雪山 投稿者:32期 コーラス部 中村彩乃 投稿日:1973/08/27(Mon) 23:06

 お久しぶりです。8月25日に銀泉台から上り、白雲小屋に一泊。お鉢平を回って黒岳に下りました。下山直後に雨が降り、今日も北海道は一日雨でした。
 赤岳の雪渓が大きく、雪解けからエゾコザクラ、アオノツガザクラ、エゾツガザクラ、チングルマのお花畑が・・。
 コマクサも蕾から、種まで見ました。あいにくお天気が崩れそうだったので、山で一泊しかしませんでしたが、十分満足でした。

あっちこっち行けてええなあー
ところで豊田先輩のデジカメはどーなったんかなあー


エゾツガザクラ




大雪山のお花をご覧になりたい方はここです。


[1033] 異議なし! 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/27(Mon) 22:49

その通りです。
右端は27期井沢君ですね。
宮城君はこの時めがねをしていなかったようです。
真ん中は26期古川君だと思います。





だろー
mogogさまが「膝の上のベニヤ板と、その上の新聞紙は植物標本でしょう」言うてます。
これはですねえーミーティングの後、本日の成果を回覧する時間でして...ちゃう?
専門バカを増やさないために「本日の採集成果交歓会」やなー そんな気がします。


参考資料


[1032] おいおい 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/27(Mon) 20:17


mogogさまから「真ん中はおまえに決まってるヤンケー」メールもらった管理人代行の下山ですじゃ。
まだわからんの?
アルツの影がヒタヒタと忍び寄りし今日この頃ではごーぜーますが、自分自身までもは忘れはしませんじゃ。はいです。
では          ...........................(^O^//

あのねえー右端は当時1年生の27期・魚班 井沢くんです。
まんなかは..手前に空き缶があるでしょう。
この中に貝が入ってます。
魚班の1年生・27期・石田くんに今日の成果を説明中の2年生・26期・貝班・古川登志夫くんです。
わかったかー

ちなみに下山は此花中学のランニングシャツを着ています。
ジーンズのすそをめくりあげる趣味はありません。

参考資料(モテモテの3年生下山先輩..ほんまかー・左端)



以上、ご異議ございませんでしょうか。


[1031] 真ん中は? 投稿者:30期 yumiko 投稿日:1973/08/27(Mon) 15:42

管理人様、そうですね。よ〜〜く見れば、右端は井沢さんですね。
では、真ん中のかわいい方は??古川さんでしょうか??
皆さんのご意見をお待ちしております。


[1030] おいおい 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/26(Sun) 22:03

どこが下山やー  下山はもっとデカイじゃー右端は井沢くんに決まってるやんケー

72年の祖谷の写真の中で採集活動全48枚(4.96MB)をダウンロードしてみたい方は下記をクリックしてちょ。
ZIPファイルです。まーデスクトップとかマイドキュメントとかに保存。圧縮されていますが、ダブルクリックで解凍じゃ。
これもPCによってちゃうけど....まあええか 適当にしてー
写真をクリックすると(パソコンの設定によって開くフォトエディーターがちゃうけど..) たぶん Microsoft Photo Editor ちゃうかなあー ゆっくり見てね。
72_iya_shaisyuu_katudou.zip (採集活動全48枚   4.96MB)

ちなみに下山のADSLでは38秒でダウンロードできますじゃ。
物理的には26.5秒のはずですが、諸般の事情により38秒です。ええけど。
ADSLでない方はべらぼうに時間がかかりますよ。
遅い人は早くADSLちゃんにしましょうね。
この年は3年生が25期です。天保山で多くの先輩がたのお見送りもありました。
三嶺への道では若き日の19期田中・豊田先輩のお姿も拝見できます。
容量の関係で(あきスペースが5MBしかない)分割アップしますのでお早めにダウンロードしてちょうだい。

サンプル画像


[1029] Re[1027]: 誰でしょうか? 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/26(Sun) 16:14

> この写真の一番右と右から3番目、どなたでしょうか?

一番右は、26期宮城、
3番目は、26期古川、

ではないでしょうか?


[1028] きっと この二人でしょう。 投稿者:mogさん 投稿日:1973/08/26(Sun) 16:02

「1027」は「2人は誰と?」というタイトルの72年の祖谷の写真でした。
ごめんなさい!yumikoさん。 多分右端は丸本(27期)です。
下山?となっているのは、下山にしてはあまりにも可愛すぎるので・・・・
しかし膝の植物標本などからして下山でしょう。 本人はどういうか?


[1027] 誰でしょうか? 投稿者:30期 yumiko 投稿日:1973/08/26(Sun) 11:00

突然すみません。
この写真の一番右と右から3番目、どなたでしょうか?


[1026] 蒜山に行ってきます。 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/08/24(Fri) 20:18

明日、あさってと蒜山3座に行ってきます。ススキはあるかな。
とりあえずデジカメで撮りますけど、これが自分に言うのもなんですが、へたくそでストロボ焚いて白くとんでなおかつピントが合ってない。先生ご教授お願いします。ついでに画像の処理も分かってようで分かっていない。撮ったら取り合えづ送ってみます。


[1025] 秋の七草 投稿者:mogさん 投稿日:1973/08/24(Fri) 16:39

萩が花 尾花 葛花 撫子の花   女郎花また藤袴 朝貌の花
                        山上憶良(万葉集より)

この「秋の七草」こそ、日本人の選んだ優美な花の品定めとして、現代にまで伝えられているもの。
[ ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ ]

と、いうことで 表紙写真を「秋の七草シリーズ」で飾ることにしました。
当面、庭に咲いていたキキョウ、 サギソウを見に行ったときの道場第三キャンプ地の
オミナエシ、それにカワラナデシコの代わりに南アルプスは千枚岳のタカネナデシコが使える。ただ、オミナエシがちょっと貧弱で、撮りなおしたいけど・・・。 
あとは、早朝の散歩で撮ればよいとデジカメをもっての花探し。

ハギはぼちぼち咲きはじめたが、クズとススキはまだ我が家の近くには咲いていない。
そこで、あちこちと探し回ってやっと紀見峠近く(瀬尾邸の近く)でクズが、そして民家の庭先にススキ(タカノハススキ)を見つけたが、ちょっと時期が早いかな?
それにしても、フジバカマがない。オミナエシはだいぶん前から、ほとんど山野に見かけなくなったが フジバカマはたくさんあったはず。 まだ これも時期が早いのかな?
明日か、あさってにでも金剛山か、岩湧山にでも探しに行ってみるか。

写真は管理代行さんに渡してあるので、乞う!ご期待。 誰かオミナエシとフジバカマの咲いてるとこ知りませんか。




では、さっそく 管理人代行さん登場

なんかねえー 最近ー写真がじょうずになったんとちゃうかなあー 
カメラもええけど、うでもあがってるでーー


[1024] エッー 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/08/23(Thu) 14:08

写真に写ってる。曽爾高原は、記憶にあったのですが
85年犬鳴山は、手元に写真が無かったせいか
まったく記憶にありませんでした。行っていないものとばかり
思ってました。ウー、思い出せない。私は、だれ?・・・


[1023] レタスの炒め物 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/08/23(Thu) 07:40

ナオコ先輩、85年ご一緒でしたね。
私が鮮明に覚えているのは、ナオコ先輩が、
「レタスを炒めると、美味しいのよ!!炒めても、歯触りが良くて、白菜ともキャベツとも一味違った美味しさなのよ。」
と、おしゃっておられた事
あれから16年、私はまだレタスを炒めた事がありません。
どう、料理するんだったでしょうか

小椋先生、もう少し日記に生物部での出来事の記述がありますが、まだ書きこんでも宜しいのでしょうか?


[1022] うわーーっ!! 投稿者:29期 阿部 投稿日:1973/08/23(Thu) 00:07

す・すみません! 写真まで、見つけていただいて・・。
 (恥ずかしい・・・)
そうだったんだぁーー!!私は85年の犬鳴山へ、行ったのですね!  大森屋の海苔だけは、覚えていました。それと・・どなたかが・・・上までビールを1ケース持って登ってくれたのを・・・
(食べる事と、飲む事だけはどうやら覚えているようです。)
ありがとうございました。

それと下山さま・・また素晴らしいバナーを!さっそくすべて保存させていただきました・・・・。
HPは本当・・なんだかわけわからないうちに作ってしまい・・・。
 そのおかげで・・・ネットにはまりつつある今日この頃です。
訳ののわからない事が山程あって、毎日四苦八苦です。(とほほ・・・)
また、いろいろご教授くださいませませ!


[1021] おいおい 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/22(Wed) 22:31

いま話題のナオコさんの16年前の姿

☆☆ 小掠  勝 ☆☆
 mogog@pop21.odn.ne.jp


犬鳴山のOB合宿(85年)






いつのまに.........54期 阿部なおこ姫のホームページ

どれやー   まっくろくろすけ は知っている 


















[1020] USAKOさん お元気? 投稿者:mogさん 投稿日:1973/08/22(Wed) 12:09

[1018]でUSAKOさんの名を久し振りに見ました。
ご主人様ご病気とのことでしたので、気になってはいましたが、最近 全然登場しないので、お伺いいたします。
そもそも、合宿写真を作り初めた最初の協力者ですので、その後の報告をしなくちゃいけないのですが・・・。  写真はすべてクッシンことYUMIKO嬢(岸和田の中井町)のもとまで提出しました。 あとは合宿に関するモノ以外の記録や中嶋嬢の日記などもこの機会に CDにいれたら と、宿題を出されて あれこれ記録を探しております。

みなさんも、何でもよいので クラブ関係の記録があれば、ここに記述するか私まで送ってください。


[1019] 12回目です 投稿者:28 投稿日:1973/08/22(Wed) 00:20

昨日の続きです。OB合宿3回目は90年7月28・29日に行きました。小掠先生もお誘いしましたがご都合が悪かったようです。メモが少し残ってます。各期幹事を決めてという大々的なものではなく、葉書を出して行けるもので行こう、そんなに気張らんと温泉でも入って…という軟弱?なもので84,85年よりパワーダウンしていてOB合宿と言うより旅行であったかも?
中嶋さん、さすがに記憶ははっきりしてはる。宿は入之波(しおのは)温泉で宿は民宿「川上」です。スイカ割り、花火大会しました。中嶋夫、初登場、気さくな方で酒が強かったのを覚えてます。2日目に大台ヶ原にいき散策しましたが、2時間くらいで大した距離は歩きませんでした。車で行くのに結構時間かかっています。参加者は(敬称略)25期川上、瀬尾(+母+息子)、28期小野田、林(+息子)、岡本、29期寺本、31期中嶋(南)(+夫+子供2人)、吉富(中村)(+子供2人)の計16人でした。年代を反映して子供が多くなりました。写真もあるはずです。探してみます。
その後は私も子供ができたりして、結局、OB合宿はできずじまい。しかし、今や「食文化研究会」がありますし、道場ハイキングも恒例化しましたし、OB会活動は大いに活発化していますよね。このHPも素晴らしいものです。


[1018] やっぱり! 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/21(Tue) 22:05

やっぱりそうだったんですね。
会社ではYAHOOでmogogを検索して、USAKOさんのHPから見に来ているのです。
すると、新しいHPが表


[1008] Re[1007]: ハピーバースデイ 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/17(Fri) 17:42

どうもありがとうございます。
1ヶ月前のことを覚えている方がいらっしゃるとは感謝感激です。

ところで No.994の一つ目の写真ですが、犬鳴山です。
赤目でなければ、犬鳴山しか参加していませんので・・・。
二つ目の写真の31期中嶋さんの左のかたについてはまだ疑問です。
どういう集まりだったかは、いまいち思い出せないのですが・・・。
もっと、広範囲に確認する必要があるかもしれませんね。


[1007] ハピーバースデイ 投稿者:30期 masuyo 投稿日:1973/08/17(Fri) 13:40

 川上先輩、お誕生日おめでとうございます。たしか、下山先輩の1ヵ月後とカキコされてましたよね。ちなみに、うちの娘は、19日で、15歳になります。


[1006] ホント狭いです 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/08/17(Fri) 10:54

東中庭の写真
 @は、30期 田牧さん(まちがいなし、同じ時に二人でうつった
 写真がありました。
 それと、田邨さんだと私も思います。(マスヨさんに賛成)

信時 潔という方の名前を、昨年PTAで、あるお母さんから聞いて
珍しい名前で覚えていました。
その方の親類にあたる方で本山第一小学校・校歌の作曲者です。
今度会ったら、詳しく聞いておきます。
 高知にまでノートパソコンもって行って、一度だけ覗き見し気になってました。帰宅後、子供の卒業アルバムで確認。
   山は、涼しそうで良かったですね。うらやましいです。


[1005] 世の中は狭いものですね。 投稿者:mogさん 投稿日:1973/08/16(Thu) 22:53

中嶋嬢が21期西岡氏を知っていたとは! 失礼しました。
彼はずーっと 今でも、YMCA予備校天王寺校に勤務しております。
生命科学最先端の分野に詳しく、いろいろ教えてもらったり、氏所有のヨットに乗せてもらって大阪港をセーリングしたりしました。
数年前から福島に住んでますが、確かに四貫島の住人でした。此花区再開発で立ち退かされたといってました。 そうか! 教育実習で来ていたんだったね。 


[1004] Re[988]: こりゃまた失礼いたしました 投稿者:綾小路こと池町28でございます 投稿日:1973/08/16(Thu) 22:14

> 訂正してくんないかなあー
> こんなんでええわ

お盆休みで尾道・向島の海岸線におりましたので遅くなりました。
モバイル環境が整っておらず先程帰宅→大量のメールと各BBSへの
レスに追われています。ご指摘の項目さっそく訂正いたしました。

日の出直前の富士山…イイですね。


[1002] 失礼しました 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/08/16(Thu) 22:01

〔1000〕での件
間違っていないはず、どこかに赤目の滝で撮った集合写真があったはず...と思い、意地になって古いアルバムをひっぱりだして、唖然!!
すみません、思い違いをしていました。

それを見ると、メンバーが、ぜんぜん違うのです。
この一枚は、赤目の写真集と思いこんで所有していたアルバムの中のもでした。このアルバムを見ていて、
『赤目のときは普通の民・p>

[998] きょうは、ボケでなくつっこみで・・・ 投稿者:30期 masuyo 投稿日:1973/08/15(Wed) 10:14

 二つ目の写真、どうして、安増氏の名前が2つ?
岡本先輩の肩に手をおかれているのは、好永先輩(29期)で、その右となり(景山先輩のひだり)は、田邨先輩(29期)です。


[997] たしか・・・ 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/15(Wed) 01:56

たしか二つ目の写真の真ん中に写っている小便小僧は、70周年の時に寄贈されたもので、どこかにしまってあったのを写真を撮るときにどこかから借りてきたと思うのですが・・・。
違いました?


[996] RE:えらいこっちゃー 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/08/15(Wed) 01:46

一つ目の写真は例の赤目のOB合宿の時のものと思われます。
以前、名前が判らない方の写った集合写真がありましたね。
あの時の宿舎と思いますです。ハイ。

二つ目の写真は、中庭が取り壊されるとかで、集まったときの写真です。
特に夜ではなかったと思いますが、東中庭で夕方で曇り空(傘を持っている)であったため暗く写ったのではないでしょうか。
なお、31期中嶋の左は32期鷲塚です。
この写真は家のどこかにあったと思いますので、他のメンバーは確認します。


[995] 「生きて虜囚の辱めをうけず」 投稿者:25期 水泳部 奥川正人 投稿日:1973/08/14(Tue) 23:22

 きょうもNHK特集を見てました。表題の言葉は本当に怖い言葉だと思います。この言葉のために何万人もの人々が玉砕されていったのかと思うと悲しくなりました。

 私の両親も下山君のご両親と同世代でも父が大正12年生まれの78歳。母は昭和5年生まれの71歳です。親父は学徒出陣の始まった昭和19年京都大学理学部の化学に在籍していました。文系の学徒出陣が始まった時、理科系も危ないと考えて海軍に志願したそうです。理科系の志願兵は最初から士官で配属されたそうで、神奈川県の大船の海軍燃料省で松根油から航空機用の燃料を造る研究業務に励んでいたそうです。当時の技術では松根油のタール分を分離できず、エンジンのピストン・シリンダーが焼きついてどうにもならんかったそうです。全国から運ばれて来る松の根がどえらい山積みにされていて絶望感で一杯になったそうです。
 P51(ムスタングD型)の機銃掃射にあい防空壕まで必死の思いで走った事があったそうです。ただその時のパイロットがええ人やったのか蛇行せずに真っ直ぐに掃射してきたので(P51は13ミリ機銃が両翼に3門ずつ付いているので真中には弾が来ない)助かったそうです。でも振り返っ見た米兵の顔は赤鬼のようだったらしいです。
 でも「大和」が沖縄特攻の前に呉への出張を命ぜられ、偶然にも「大和」に乗艦したそうです。弟と「どうやった?」と聞いたら「あんなビル初めて見た(艦橋のことです)」とのたまわれました。我々が知りたかったのは47cm砲(主砲9門)がどうだったのかという事でしたが、「ああ、それも大きかったわ」で片付けられてしまいました。

 母親は兵庫県の福崎女学校時代で勤労奉仕で姫路の川西航空で「紫電改(ちばてつやの紫電改の鷹ですよ)」の鋲打ちをやっていたそうです。あんな不器用な人が鋲打ちした戦闘機で大丈夫やったんかな。でも鋲打ちをしながら[こんな小さい飛行機であのB29(当時はB29という言葉も知らなかったそうです)をやっつけられるのか?]と思ったそうです。
 母親もF6F(ヘルキャット)の機銃掃射にあい、辛くも逃げたそうです。同じ女学校の同級生が弾がかすって怪我をしたそうですが。
 終戦の日は神崎郡の山田という村で玉音放送を聞いたそうです。殆ど聞き取れなかったけど「やっと戦争が終わった」と安堵したそうです。

 いまでも終戦(敗戦と言うべき思う)の日が近づくとNHKなんかで当時の米軍撮影の映像がTVで流れます。B29の爆音だけは絶対に忘れられないと両親共に言います。
 私も両親が戦争経験をしてきた中で運良くこの世に生を享けています。

 今までも真面目に人生を送ってきましたがこれからもますます一生懸命に生きなければと今日NHK特集を見て思いました。


[994] えらいこっちゃー 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/14(Tue) 22:30

大変失礼しました

mogogさまから来たメールのご紹介を忘れていましたじゃ。
おこられるわー
Fri, 3 Aug 2001 14:39:29



中嶋こと南さと子さんから秘蔵の写真や、浜田氏から借用の写真が送られてきましたが
そのうちで、OBの犬鳴山か牛滝山?合宿の写真があったけど、場所はどちら?
あの時見知らぬ美女3人が写っているが、あれは誰?  同宿した?




それから 市岡の中庭パーテイの写真ですが これは いつ、どんな目的のパーテイ?
夜の中庭で立食パーテイなんて記憶がないのに、私も一緒に食っているし、集まっている連中も大山氏18期から32期まで幅広く、部外の近鉄百貨店勤務の福田揚一君まで写っており、 名前がどうしても判らないのもいるし、まさか と思われる人物が居るので、参加のみんなに確認と、教えをいただきたいのでよろしく。 @〜Cの人物です。

@,Bは生物部OGだが名前が判らない。 Aは21期の西岡? Cは16期の藤岡?
(Cは27期の野村?)





☆☆ 小掠  勝 ☆☆
 mogog@pop21.odn.ne.jp
   


[993] えらい出費やー 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/14(Tue) 15:00

次に川上先生からのメールのご紹介。

----------------------------------------
遅くなりましたが、議事録を作成しましたので、ご確認下さい。
宛先が携帯になっている方は、長文ですお許し下さい。m(_ _)m

間違った記述、足りない記述は、訂正・追加してください。

市岡高校第25期同窓会実行委員会議事録

開催日     平成13年8月11日(土)19:00から
所       京橋 平八亭別館
出席者(敬称略)高島、小倉、谷村、高尾、塩浜、奥川、堀口、川上(記)

T 同窓会の開催日時等の確認
 1.日時  平成13年11月10日(土)
 2.所   一次会 新阪急ホテル
       二次会 がんこ寿司
 3.開始  17:30(受付開始 17:00)
 4.会費  9,000円(一次会分)、二次会は別途徴収
 
U 開催までの準備について
 1.開催場所の費用について
  @ 高島氏が新阪急ホテルと話したときには、総額100万円と言われているが、
    参加予測人数は過去の出席人数から100名前後+先生数名となるので、
    1人当たり1万円会費は多すぎると判断、これから2割以上のディスカウントを
    ホテル側と交渉する必要有り。
    料理は中華か?人数分必要か?
    部屋の広さはどれくらいが適当か?前回は少し広すぎた?
  A 高島氏が東京転勤のため、交渉はホテルとの仕事の付き合いもある
    川内野氏に依頼する。
  B 交渉の結果次第で開催場所の変更もあり得る。

 2.参加人数の確認について
  @ 市岡高校同窓会に問い合わせて、住所録の提供を依頼する。
  A 出来れば、パソコンで使用できるデータファイルでもらう。
  B データファイルでもらえれば、前回の参加者データと照合して、宛先シールを
    作成する。(担当:小倉、高尾)
  C 参加確認用の往復はがきの印刷を行う必要があるので、印刷所を探す。
    印刷枚数は300枚。(担当:川上)
  D 前回の案内を一部修正し、同窓会開催案内の原稿を作成する。(担当:小倉)
    参加の確認は 「出席する予定」「欠席する」とする。
  E 参加確認の返信をE−mailでも出来るようにする。
    塩浜氏のメールアドレスを利用させてもらうこととし、はがきに印刷する。
  F 返信の期限は今のところ9月末の予定であるが、ホテルの都合で変更も有り。

  3.その他
   翌週の11月17日に市岡創立100周年の記念式典があるので、
   参加が減るかも知れない。
                              以上

--------------------------------------

ごくろうーさまでした。
それで...実務は(担当:小倉、高尾、川上)てなことになるの?
なんか、申しわけないですね。
川上先生を引っ張り込んだのは下山ですじゃ。すんませーん。
ああ、例のパラバラパソコンねえ..結局アウトでして..弟にバラバラ状態であげましたじゃ。
えらい喜んでました。すぐに元に戻したそうです。兄貴より賢い。
弟は小さい時は不器用でしたじゃ。
プラモデル買ってはいつも最後までよう組み立てられません。
えへん、お兄ちゃんがいつもめんどうみていましたじゃ。
いつのまに逆転したのでせうか。
てな訳で.....小倉女史に負けないくらいな、おにゅうーぱそこん買います。出血大サービスです。
テレビチューナーボード付、スキャナーもついでにね。
スキャナーがないと管理人代行が勤まりませんです。はい。
えらい出費やー

さーお盆も働いてパソコン代稼ぐでー エイエイ・オー(^O^//


[992] 労働者 下山 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/14(Tue) 14:13

午前中 おしごと
午後4時から また会社へ行きます。
えーかげんな会社やー

奥川くんからのメール ご紹介
--------------------------------
会社にいます。世間は完全にお盆休みです。
 朝のバスも休日時間になっています。休んでどっかにいきたいなあ・・・・・・・。19日の鞍馬−貴船のハイキングを楽しみにして耐え忍ばないと。今日はCAD(Comuputa Opration Drawing)でお絵描きをしています。地味な仕事ですが、時間のたつのが一番早い。しんしながら根が長続きしません。午前中はいいけれど、昼からが長い。
 
 夕べのNHK特集で『特攻隊』を見ました。人それぞれ考えはあるでしょうが、あの人たちの犠牲の上に今日の繁栄がなりたっているのは事実と思います。小泉首相の靖国神社参拝にしても、外国(中国・朝鮮[南北])の人たちが騒ぐのはある程度わかるけど(でも、人の国の事に口出しするなという考えもあります)、日本の国民の1/3位も反対してるのが私には理解できません。
 この話は各人の歴史感・思想によっても意見が分かれる問題だからこれ位でやめときますが。
 ただ、中国・朝鮮は日本が「戦艦大和」「零式艦上戦闘機」を独自の力で作り上げたことを未だに認めようとしないのは事実です。これだけをとらまえてみても両国(正確には三カ国)が日本の内政に干渉してくるのは私自身は許せないと考えています。
 
 さて昼飯は何にしようかな。さすがに今日から16日まで休みの店が多く食べ物探しに苦労します。
-------------------------------

小泉首相は靖国神社へ参拝しましたね。
有言実行を生き方の根幹に据えている方です。当然行きますね。しゃーないね。
行って当然やーいう方から、残念やーいう方までいろいろいます。
いろいろなご意見があって大変いいことですね。
民主主義国家として極めて自然な姿だと思いますじゃ。

私たちの世代は、いわゆる戦争を知らない世代ですね。
下山の母が16歳の時、キラキラと輝く焼夷弾が高松に降り注ぐさまを屋根に登って見ていたそうです。
田舎の山奥にいた母の戦争体験はそれだけです。
父は陸軍2等兵として都城で訓練に明け暮れておりました。
なんの訓練していたのか聞きますと、爆弾もって敵戦車に突っ込む訓練やそうですじゃ。
毎日毎日、たこつぼ掘り(隠れる穴を掘る)と、ほふく前進の繰り返しの訓練やったそうです。
沖縄戦に参加すべく、鹿児島に来る輸送船を待っていました。
重装備で4回山を越えて鹿児島に行ったそうですが、いずれも輸送船は来ず。
要するに命拾いしたわけです。
まー輸送船が来ていたら錦江湾(きんこうわん)を出たところで撃沈されていたことでしょうねえ。
運良く沖縄に上陸しても..ああ..考えるだけで恐ろしいですよ。
生きて帰りましたので、靖国神社にはいませんじゃ。
命拾いして大阪に帰りますと、兄弟の中で一番できのよかった次男の兄が南方で戦死。
「お前が代わりになってほしかった」と言われたそうです。
あまりに「ひどいお言葉」やと思いません?
時代がそう言わしめるのですよ。人の心に余裕のない時代だったのですね。
父は76歳です。二人の男子を育てあげました。
それだけですが、それだけで充分ですね。よくやったと思います。
下山はいつも両親をほめます。「あんたはえらい」「ようやった」「えらい、えらい」
せいぜい親孝行してあげましょう。


[991] 静養中 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/12(Sun) 23:13

静養のため、梅田のいんたーねっと屋さんに来ております。
まだいます。静養し過ぎて疲れてきました。


市岡の先輩たちのお勉強(必須

画家 小出楢重(こいでならしげ)さんやな
代表作は『支那寝台の裸女』(倉敷・大原美術館)だそうです。

中学2期 小出 楢重 画伯の遺作(東京市岡会からの盗作じゃ)

小出 楢重:洋画家。大阪生まれ。東京美術学校卒。二科会会員。
        作 「Nの家族」、「支那寝台の裸女」、「枯れ木のある風景」など
        谷崎潤一郎「蓼喰ふ虫」の挿絵や随筆でも知られた。
        (1887−1931) (広辞苑による)

    


      少女像(350×274ミリ)               山の初夏(654×804ミリ)

    1914年 グワッシュ紙                1915年 油絵カンバス


大原美術館の所蔵作品

KOIDE, Narashige Nの家族
Mr.N's Family 1919 油彩・画布

KOIDE, Narashige 松竹梅図屏風
Screen of Pine, Bamboo and Plum 1919 彩色・紙

KOIDE, Narashige 寝台の裸婦 (Aの裸女)
Nude on Bed (Nude A) 1930 油彩・板
oil on panel

−没後70年記念− 小出楢重展


次は 作曲家 信時 潔(のぶとききよし)1887-1965

大伴家持作詞・信時潔作曲/昭和12年

海行(ゆ)かば
水漬(みづ)くかばね
山行かば
草むすかばね
大君の辺(へ)にこそ死なめ
かえりみはせじ


すごい...万葉集編纂者のひとり大伴家持(おおとものやかもち)さま作詞でごぜーます。
曲が聞きたい方はこちらへどうぞ。
もうじき終戦記念日ですね。小泉総理は靖国神社に日本国総理大臣として参拝します。
四面楚歌...連立の保守党、公明党からは行くな言われてますね。田中真紀子さんも言うてた。じゃが..お父様の田中首相は秋の例大祭に参拝してました。
靖国神社ちゅうのは戊辰戦争の官軍側の戦没者を慰霊するために創設した「東京招魂社」が起源やそうです。
娘が言うてましたが、官軍の西郷隆盛さんは、祭られてないそうですね。西南戦争で賊軍になってしまいましたからね。
1879年に靖国神社と改称し国家の管理下になりました。このころから戦争や事変による戦没者を合祀(ごうし)するようになりましたじゃ。
1946年に宗教法人になりました。小泉首相は国会議員初当選以来、毎年参拝しています。しかも「みんなで靖国神社を参拝する国会議員の会」とは別行動。
公約でも首相として参拝すると言っています。中国、韓国ほか近隣諸国への配慮が正論なのかどうかは存じませんが、これは小泉さんの生き方の問題ですじゃ。
「小泉は言ったことを守る」かどうかを国民が見ているのです。靖国行っても行かなくても批判されるのです。小泉さんは行きますね。

ぜんぜんお話がそれてしまいましたじゃ。
そこで...上の歌詞すごいでしょう。大伴家持さますごいねえー
訳しますとこうです。

 海をゆくなら
 水に漬かる屍ともなろう
 山をゆくなら
 草の生える屍ともなろう
 天皇のおそばに
 この命を投げ出して
 悔ひはないのだ
 けっして
 ふりかへることはないだらう

大東亜戦争中によく歌われ、戦後は神風特別攻撃隊のフィルムなどで背景に流れる曲は、信時潔作曲のものであり、歌詞は万葉集の方を採用しているのだそうです。
おっそろしい歌詞ですなあー

東京音楽学校教授 信時潔さまは、歌曲において山田耕筰(やまだこうさく)に次ぐ卓抜な作曲家だったらしいですね。
同級生だった言語学者の石濱純太郎さまは、晩酌すると口ぐせに語っていたという。
「ほんまもんの芸術家いうたら、小出と信時やー 天才いうたら、あいつらやでー」

文部省唱歌 こんなんもあります。


[990] 水泳部OB名簿作成中 投稿者:25期 水泳部 奥川正人 投稿日:1973/08/12(Sun) 18:55

 現在、水泳部OB名簿を作成しています。場違いの生物部HPに投稿するのは非常に心苦しいのですが、友人等で水泳部に属していた知人の住所等(特にメールアドレス)ご存知の方、連絡を願います。当方のMail Address "ncc1701o@kisweb.ne.jp " です。
 御面倒でもよろしくお願いします。


[989] Re[979]: 暑中お見舞い 投稿者:22期 鳥山清司 投稿日:1973/08/12(Sun) 17:29

> この「mogog]もあれだけリンクの網が広がってくると、いろんな人の目に触れるらしいですね。   ちょっと、投稿するのに姿勢を糺さねば・・・・
> 折角、「身内の語り合い」と気楽にやっていたのが こう覗かれているとなるとね・・・
> 昨日も阪大の教授をやってる22期生の目加田氏(鳥山氏と同期)から、友人に教えてもらって訪ねました と、メールを貰いビックリです。 


[980] いってらっしゃいませ 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/08/08(Wed) 22:24

川上先生、小倉女史からTELあり。たたき起こされました。
召集令状
8月11日(土)25期同窓会実行委員会だそうです。
あまりに何も決まっていないので、焦っているご様子でした。
あまりに飲み会のみ多くて、肝心な準備が進んでおりませんね。
会長の高島くんが東京から帰ってくるそうですじゃ。
まじめなお話会で、一気に段取りを決めてしまおうということらしいですね。
下山は11日の夜は、10時でも働いていますので、不参加ですじゃ。
木、金、土でお肉1000t出荷です。だれが食べるねん。はあー
よろしくお願いしますね。


[979] 暑中お見舞い 投稿者:mogさん 投稿日:1973/08/08(Wed) 08:54

この「mogog]もあれだけリンクの網が広がってくると、いろんな人の目に触れるらしいですね。   ちょっと、投稿するのに姿勢を糺さねば・・・・
折角、「身内の語り合い」と気楽にやっていたのが こう覗かれているとなるとね・・・
昨日も阪大の教授をやってる22期生の目加田氏(鳥山氏と同期)から、友人に教えてもらって訪ねました と、メールを貰いビックリです。 有名になったものです。

さて、「合宿と生物・園芸部史写真集」やっと原稿ならぬ「web保存写真」が完成しました。 全部で2772枚の超大作ですが、これをYUMIKO姫がすべてを整理をして完成品にしてくれるので、まだまだ みなさんの手に届くのは先になりそうです。
YUMIKO姫ことクッシンこと、谷口様、もと串田さんに全部押し付けてすみません。 こればかりは手伝いようないので・・・・ ちょっと勉強して手伝えばよいのですが、申し訳ありません。 今からでも教えてもらってやりますかね!

部史には項目として、 @校舎・校庭の景観,A野外・校内部活動,B文化祭,
COB会,D蹴り出し会,E顧問教師の退職記念,F金子先生追悼写真,G付録として「mogog」表紙の植物写真   等々を入れております。

暑くて、怠惰な生活をしている間に脚が鈍ってしまい、折角の須磨・豊田両氏から南アルプス 赤石・荒川三山に誘われたのに、自信がなくて千枚岳だけで先に下山して、登山口でみなを待つ哀れな状態で、それでも10日の夜行列車で出発し15日まで避暑してきます。


[978] ひょえ〜恐るべし!mogog 投稿者:綾小路こと池町28でございます 投稿日:1973/08/07(Tue) 00:23

ども!お久しぶりです。っていうか、勘弁してくださいよ〜〜小椋せんせ

昔から何にでも首突っ込むクセが災いを招いていることを未だに学習できず、
禁断の地にうかつに足を踏み入れた僕があさはかでした(泣)

そうですねぇ、金子センセにはとにかく、よく怒られました。
某女先生の授業をクラス全員扇動してボイコットした時とか、代返頼んで空席
があるとマズイってんで机移動させるんですが、その時何故か出くわしたり、
中庭のメタセコイア?藁半紙で巻いてプカプカしてたら上の方から怒鳴られて…
ん?あれは小椋せんせぃだっけ?
ま、今考えると、ホント良く甘えさせてもらっていたんだなと思います。
今春亡くなられたとのこと、大変残念です。

えっと、あと綾小路ですが、パソ通時代からのハンドルです。
28期には流行りなのか、かつみとか、まさみ、かずみと「み」の付く男子が結構
居たんですが、石川秀美とかいうアイドルがTVに登場した頃から秀美と名乗るの
が肩身狭くなってきて高貴なお家柄出身であるかのように、Netでは別人気取っ
ています。あはは。

ちなみに今の池町画像♪


[977] なんで綾小路やー 投稿者: mogさん  投稿日:1973/08/06(Mon) 19:28

池町君ようこそ。
この 「mogog」に顔を出したら先ず自己紹介してください。しなければ勝手に
他人が各種情報を列挙してしまう恐ろしいところですよ。
顔写真はウムを言わさず、載せられます。 それも市岡時代のもの。 文句なしで
す。

かく申す私、この顔写真を見て いろいろと思い出しました。
岡本氏の言うとうり、確かに有名人でしたね。 亡き金子先生にも よくやられてま
したね。
金子先生との想い出でも紹介してください。

管理人様  植物の写真はもう やめですか?  その後途絶えてますが・・・・?
 はあーはあーはあー お盆を前にお仕事に追われ、管理人代行業を怠っております。
しばしのご猶予を....御...願い..たて..奉りまする。



永久保存版 綾小路こと28期若い池町くん

☆☆ 小掠  勝 ☆☆
 mogog@pop21.odn.ne.jp




出血大サービス




はあーはあーはあー


[976] 相互リンクthxです 投稿者:綾小路こと池町28でございます 投稿日:1973/08/06(Mon) 01:20

>>下山様
お返事いただけないので「こりゃあかんかったかいなぁ」とがっくり来ておりましたが、岡本君に教えられて覗いてみると
・・・おおっ!リンク貼って貰えてる!!
ありがとうございます。これでうちのページもハクがつきました♪

>>岡本くん
ん?さっぱり忘れてる。何の本だっけ?無修正のプ○ーボーイとか?


[975] 10回目です 投稿者:岡本(28期) 投稿日:1973/08/05(Sun) 23:49

久しぶりにこの掲示板開けてみたら読むのが大変。話題も豊富。後でゆっくり読ませてもらいます。[973]に池町くんがリンクしたいとの件がありました。あやしくはありません。池町くんは28期では有名人でしょう。能力ある魅力的な人間です。彼とか小島くん(1年次生物部在籍、合宿参加)はHPを作っていて、発展して28期全体のものになることを祈っているのですが…(がんばれ!)。池町くんの本、実は借りっぱなしです(ここだけの話)。本人覚えているかな〜。


[974] ぼやきます 投稿者:mogさん 投稿日:1973/08/02(Thu) 15:15

須磨さんの、懐かしい阿仁町・森吉山・マタギの人達の話を懐かしく読みました。
世界遺産決定の一年前に行って来ました。 と、言っても実はイワナ釣りですが・…
それと、阿仁町で鍛冶屋を営むマタギ兼業のオヤジさんに会うためでした。
比立内でマタギの頭の民宿に泊って、いろいろと熊の話しを聞かせてもらいながら、比立内川の沢のいくつかを紹介してもらい、熊との出合いを怖れながらブナの原生林の中で釣りを楽しんできました。 先日のNHKの映像に民宿の主人や鍛冶屋さんの懐かしい顔を見つけて一人で懐かしんでおりました。
確かに、あのあたりではブナはごく当たり前の、普通の樹木で、ここらのナラやカシ・シイと同じ感覚で、なんでブナのことで騒ぐネン?… という感じでしょうね。

目先の事だけを考えれば、道路を作って観光客を呼べば村に金が落ちるし、何よりも土建屋が儲かるし、儲かった連中から献金を貰えば政治屋も潤うし・…みんなバンバンザイ!    何で反対やネン? しかも他所者が反対するのは怪しからん。と言うことでしょうね。  他所者しか動けないのに・…

そもそも自然保護運動というものは、その土地の人間にはピンとこないもので、よそ者が遠くからというか 目先の利害損得から離れて大所高所に立って見るから気がついて動き出すのが普通で、ダム建設でも、我々釣り人が谷にはいったときに、何でこんな場所にダムが必要なんや?と不思議に思っても、過疎地の地元の人には、道路が出来て、日雇いの土木仕事で日銭が入るんやから結構なこと、としか映らないものです。

京都議定書の問題もチョット深く考えれば、先送りなんて悠長なこと言うてられないのに
困ったもんやね。  サンゴ礁にできた南太平洋諸国の少数民族国家が水没寸前と言うのに・…

この暑さはやっぱり只の暑さやないよ。  これでまた、クーラーで外気を温め益々暑くなるんやろうね。  人間って どうしょうもない馬鹿な動物ですね。

子供の時から一番教育せんならん事は 下山さんの囲碁のように何手も先を読む力を養うことやね。 風が桶屋を儲けさせるような、「こと」の因果関係をしっかり知ること。
食物連鎖しかり。 とにかく どんなつながりが そこにあるかを知る能力を養わなかった教育の欠陥をあらためて反省しております。

以上は山から下りてきて、37〜8度というこの暑さで、いささか支離滅裂なボヤキでした。


[973] はいはいはい 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/08/02(Thu) 06:49

29期 阿部姫 パクッてちょうだい。

19期 豊田先輩、 よう行きますなあー  ええけど..
おうちは母子家庭状態とちゃうのー 心配やわー

こんなメールが来ています。ご紹介を...
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
初めまして。
市岡高校28期の池町と申します。
同期の岡本元志くんとは2年の時同じクラスですので僕があやしい
人間かどうかは彼に聞いてみてください。あはは。

さっそくですが、お願いがあります。
このたび「市岡高校28期3年2組」という超マイナーなWebSiteを公開いたしました。
既に貴ページにLinkの貼ってある「28期1年5組」の二番煎じなのですが、28期全体
のページが出来るまではがんばっていきたいと考えております。

つきましては、貴ページにLinkを貼らせていただきたく、
よろしくご快諾の程、御願い申し上げます。

市岡高校28期3年2組のページ
http://osaka.cool.ne.jp/ichioka28/

///// 綾小路秀麻呂こと28期池町秀美
O−O−っ
L ayanokouji@hotmail.com
o
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28期 池町秀美さま、岡本大先生の紹介とあらば、リンクはOKですじゃ。
このページの中で市岡関連リンク集というページへ行ってみて下さい。
わたくしたちの知らないページもありますよ。興味深いですね。

25期 奥川くんからのメール
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 8月19日(日)AM10:00に叡電「出町柳駅」集合。鞍馬→貴船コースにします。
 コンビニ等でおにぎり・飲み物等は買っておいて下さい。昼食は貴船で食べましょ
う。まだ何も考えてないけど誰か考えて。
 ところで下山君、息子さんは高2だと聞いたけどもう筑波大学進学が決まってる
の?秘訣があるならおせえて。娘も出来が悪いのでその方法を使わせて頂きたく
思います。
 出欠の返事は出来るだけ(必ずとは言いにくい)下さい。それでは皆様よろしく
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
旧式パソコン稼働中なのでメーラがおかしくて、19日の「25期鞍馬ハイキング」の件、知りませんでした。
なんかようわからんけど..下山も連れてってくれー...
それと高2の息子の件、あれねえー奥さまの陰謀です。
筑波に連れてって大学見せるでしょうーすると息子がヤルキになるちゅうー作戦ですじゃー
それが効果絶大...本人はやる気、行く気になりました。
娘の場合でも一橋や東大連れてって体感させてましたよ。
緑豊かな学内散策したり、厳粛な図書館見学するだけで、「わたしはココいくでー」ちゅう気になるようですね。
下山家は子どもたちに「勉強せい」言うたこと...あまり..たぶん..ないんです。
娘には「勉強し過ぎやでー」言うたことが何度もあります。ほんとのお話し。
東大受験の時もあまりのがんばりに心配して、うん、
友達と二人でーモー勉強して受けたのですが、友達だけ合格しましたじゃー
今ではふたりとも東京で仲良くやっています。
−−−−
要するに突然変異雑種第一代は、ぼんくら両親に似ていないですじゃー
じーちゃん、ばーちゃんもアホですから、隔世遺伝でもない。
まーなんというのか、「小学校低学年までにおける学習態度の確立」ちゅうーやつです。下山の奥さまの作戦勝ちやな。
これさえ身に付いておれば、あとはほっといてもお勉強するんですね。
それで、奥川くんの娘さんのことですけど、もうー遅いです。
そっちの方はあきらめて、おおらかにのびのび育てましょうね。
まー...する子はするし、しない子はしないですね。
勉強しなくても、はは..こうしてお父さん、お母さんできるんですから...ええねん(^O^//....はい。

仕事いくでーエイ・エイ・オー(^O^//





[972] 下山様 投稿者:29期 阿部 投稿日:1973/08/01(Wed) 17:54

トトロ掲示板の絵ちょっと頂いちゃいました。
    (事後承諾でご勘弁を・・・)


[971] ジャンダルムへ登りました。 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/08/01(Wed) 12:25

涼しい所へ行ってきました。新穂高温泉から焼岳へ登って西穂山荘で一泊、次の日は間ノ岳、ジャンダルム、馬の背を通って奥穂高岳へ登ってきました。焼岳への登りは暑かったけれど、ジャンダルム、馬の背は冷や汗が出た。帰りの林道で中年3人組が補虫網を振っていた。


[970] はいはいどうも 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/08/01(Wed) 01:38

毎日毎日お暑いですねえー
お盆を控え、マグロとお肉の出荷に追われておりますじゃ。
お盆休み..11日(土)〜18日(土)出勤確定。若いもんを休ませて、年寄りは働きますじゃ。はい。

中嶋姫は下山の後輩やん。下山は伝法小学校→此花中学(7期生・生徒会会長・柔道部部長)→市岡高校(25期生・柔道部・運企委員長・園芸部)でごぜーます。
伝法4−2−26が中嶋姫のルーツでごぜーますだ。えらいご近所でんなー
無憂園・鴉の宮は下山のワンちゃんお散歩コースですじゃー
ああー「パックリちゃん事件」ちゅーのは、中嶋姫が旦那さまの南くんをパックリ(結婚)したことをさします。

ご紹介の蒲生の大クス 24.22m クスノキ 鹿児島県蒲生町 国天(特別)..見ました。
なんと..日本の巨樹 ランキング TOP50 の1位やんけー すごい。
秋田県 白神山地のブナ林も紹介します。
下山はブナ林好きです。mogogoさまから標高600m以上になるとブナの植生になると教えられたのはどこの合宿だったかなあー..忘れた。
トトロの木なんかもありまして..目を付けると、ちびっこトトロに見えるんちゃうかちゅうお話し。
いつかこのページを教科書にして、全国まわってみたいじゃ。
となりのトトロでサツキとメイをつれて、お父さんが塚森(つかもり)へ挨拶に行きますね。
塚とは古墳なんです。豪族の古墳が放置され、小高い丘が森になり、後世、村びとが伝聞により、鎮守の森として神さまなんかをお祭りして、一番大きな大樹をご神木として、しめ縄をかけていますね。
あのトトロの塚森の大樹 はクスの木ですね。お父さんのせりふ...「むかーし、昔は..木と人とは仲よしだったんだよ。お父さんはこの木を見て、あの家(うち)がとっても気に入ったんだ。お母さんもきっと好きになると思ってね。」シビレます。
一度は言ってみたかったこのせりふ..うーん、子育て終わりかけの下山には、もうチャンスはごぜーません。


[969] 他にも何かしましたでしょうか? 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/31(Tue) 23:35

[966]の下山先輩のかきこみの『白神山地ブナ林』の所を、クリックしましたら、日本の巨樹、巨木と書いたページが、出てまいりました。これは、下山先輩のご趣味なのでしょうか。
私の父も、巨樹、巨木が好きで、以前私達が熊本に住んでおりましたとき、父と一緒に九州のあちらこちらを訪れ、巨樹、巨木を見に行っておりました。
『蒲生の大クスも、見に行ったはず....』
と、アルバムを探しましたら、やっぱり訪れていました。その日はちょうど蒲生町の八幡神社の秋祭りでした。お祭りの様子がわかる写真はあるのに、肝心の楠の全体写真がありません。あまりにも大きくて撮れなっかたようです。

久々にアルバムをめくって、びっくり!!
天川の写真が貼ってありました。川で泳いでいるのと、岸に這い上がろうとしている2枚が...
同じページを見て思い出したのですが、小椋先生の退官式のとき、それを含めて何枚か合宿の写真を頂きました。

ところで、下山先輩に書いていただいた、私の略歴は合っているのですが、バックリ事件は、天川でのことなのでしょうか?
他にも、何かいたしましたでしょうか?


[967] ぶな林 投稿者:須磨 投稿日:1973/07/30(Mon) 01:25

[966]で下山氏がNHKプロジェクトXの白神ぶな林に少し触れられていました。大阪では金剛山や葛城(大和・和泉とも)の山頂部にわずかに残っているだけなのでブナ林は大変貴重な樹林です。でも秋田では中山地以上にはどこにでもある普通の(優勢な)樹林を形成する木なのです。大阪地方で言えばコナラよりももっとポピュラーな木なのです。ヒトの生活域に近いだけに生産活動の中では開発対象としてどんどん伐採されていったようです。特に植林地としてはぶな林や杉(!!)を含む温帯林が杉の人工林に置き換えられたようです。今でも米代川中流(最上流には中嶋さんが行った日景温泉があります)の二ツ井町(白神山地の南麓の下)の七座(ななくら)山にはぶな林が残っています。この山の標高は最高部が297mで米代川の蛇行に挟まれた南北に細長い山域で、麓の東西にある神社の領域として保護されてきたようです。したがって下部にはスギの自然林、中腹以上にはブナ林、尾根筋にはミズナラが分布しています。秋田市西方の太平山(清酒にもこの名前がある)も中腹以上はブナの純林です。かつて秋田地方は人間活動が過激になる前は殆どがブナに覆われていたようです(この見解は私の独断的見解ではありません)。大阪では中山域の極相はツブラシイのようですが、秋田ではブナなのです。そんなにどこにでもある(「あった」でなく)木を切るのに、広大なブナ林の中にたった1本の道路を通すのになぜ生活をかけて反対したのでしょう。自然保護の立場からは原始林に道路を通すことは原始でなくなるだけに許されないことです。しかしマタギ(猟師)までが何故加勢したのでしょう。マタギの本拠地は阿仁町です。阿仁町は白神山地南麓の米代川本流を隔てた森吉山南西麓の山村です。阿仁町には熊牧場、マタギ神社、阿仁マタギ駅(秋田内陸縦貫鉄道)等マタギゆかりの様々な物があります。阿仁マタギは森吉山を中心に熊等の狩猟で生計を立てていました(現在では専業ではないと思います)。森吉山は標高1454mの向岳を中心とする火山で山腹はブナに覆われ、山頂近くには高層湿原が広がり、中腹部には落差100mを超える滝がいくつもある所謂秘境でした。小生は1999年3月から10月までほぼ毎週入山していましたが、ツキノワグマを目撃しています。マタギは羽後地方全域のブナ林で熊狩りをしていたようですが、その本拠地森吉山が大規模な開発で1,000haを超えるブナ林を失ったのです。最初は町営牧場、1990年代には国際ジャンボリー大会会場(跡地はレクレーション施設)として。クマゲラが生息するというブナ原生林のすぐ横に見事な裸地が広がり、惨めな園芸植物の花壇がところどころにあるという寒々しい光景があります。この苦い経験がマタギたちに白神のブナ林を守る運動に加勢させた要因ではないかと思っています。自然の恵みの一部を頂戴するという謙虚な気持ちなしに何でもやってしまう(金のためだけとは言いませんが)ことに対するレジスタンスは十分理解できます。
金と時間があれば秋田のブナ林に行ってみてください。森吉山も少しだけ我慢をすれば豊かな森林浴ができます。下山後は3・400円で温泉に浸かればいいでしょう。白神山地に行くなら主峰白神岳には行かないほうが良いでしょう。人が多すぎます。むしろプロジェクトXで工事がストップしたと紹介された青秋林道の終点から二ツ森に登った方が面白いかもしれません。


[966] どうもどうもです 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/29(Sun) 12:23

中嶋姫、ごくろーさまです。須磨先輩のはホンモノですけど、下山のは博学 雑学..しかも薄学やでー
しかも、須磨先輩や豊田先輩は野山に交じりて、金子先生の教えのとうり実学している。
下山は夜中にパソコンの前で囲碁してる。えらい違いやーはい。

ちょっと宣伝:
しかも今年は指導している灘高校囲碁部..県の予選落ち(^O^//あかんじゃー
それで東京へは行きませんでしたが、高校囲碁選手権、全国大会は坂口くん(この子とも何回も打った)率いる、熊本第二高校が優勝。
個人戦は東京の白石くん(まったくのお友達)と坂口くんの決勝戦になりまして...うれしい..
実は去年の今ごろ、下山は今年の個人戦決勝がこの二人だと予測していた。
それで二人をさそって、ネット囲碁で何回も対戦させていた。
ええ勝負やったなあー
本番の棋譜を見ると二人ともお互いにミスばかりでしたが、本番は緊張するんやねえー
結果は白石勇一くんの時間切れ勝ち...はい。まーええか、どっちでもうれしい。
中学生の時から知ってる子どもたちがベスト8に4人いたりして下山は幸せじゃ。
奥さま、息子さん、娘の3人が、息子の進学する筑波へ学校見学に行ってまして、ただ今独身生活エンジョイ中。あー幸せー

あのー     中嶋姫って 
伝法小学校→此花中学→市岡高校→短大→省略→パックリちゃん事件→熊本→東大阪 なの?



選挙行ってきましたじゃ。
若い時、一回だけサボったけど、あとはみんな投票したな。えらいなあー
小泉さん人気で自民党が勝つでしょうね。
思うけど、田中真紀子あっての小泉さんやからね。
危なっかしい真紀子さをみんなで応援しないとね。
真紀子さんの足引っ張るようじゃ終わりですじゃ。
慶応大教授の竹中平蔵さん、好きやわー 娘が慶応行ってるからではありません。
仕事できるって感じがしますじゃ。

最近漠然と思うこと..
国の借金、1000兆円。これってみんなが先に使ってしまったお金。
借りたものはやがては返さにゃなりませぬ。借金返済内閣やね。実は財政再建内閣は短命なのですが..
要するに国民ががまんできないからですね。
しかし、お給料上がらなくても雇用さえ守れればという時代ですじゃ。
お金使うのはだれでもできますね。いままでそうしてきて社会資本が充実してきました。
ところがお金返すのは大変ですじゃ。
厚生年金会館、簡保の宿とか、時々利用しましたけど、安いのは赤字分を国が補助しているからでしょう。
結局みんな借金ですじゃ。借金してまで民業圧迫する必要はありませんね。
財政システムが悪いな。変えんとあかんわ。
先にmogogさまが紹介された、氷ノ山は県営のお宿..あんな所にドカンとぶっ建てて..採算合うわけないやんねえー
赤字部分は県が補助。県は国から補助金もらいます。
無駄な公共事業、村民が知らない内に護岸工事だのって海岸がコンクリートで固められてきたのです。動植物全滅。
治水の名目でダム建設、川の両岸がコンクリート。動植物全滅。
林道建設、これが一番悪い。山の中に道つくらんでええねん。
NHKのプロジェクトXでやってたけど、白神山地ブナ林、守れて良かったですね。
この50年、いかに日本人が国土を破壊してきたかやね。
結局、なんやかんやで今までのツケが1000兆円溜まりました。えらいことですわーホント。

....それで...思います...
人がまじめに働きます。家族の幸せのため、社会の何らかのお役に立っているからだろうと思うからですね。
しかし、その経済活動や生活そのものが、大量のゴミを生産し、自然を破壊している帰結に到達しますね。こまったなあー
地球温暖化...これもこまる。
私たちが子どもの頃は寒かったですよ。下山の香川県でもようー雪がふりました。
大阪へ来ても、夏、32度...すごい..なーんて時代でしたが。
今はなによ..35度はあたりまえ..39度...
絶対危ないですじゃ。黄信号どころか、赤信号ですね。
シベリヤの凍土、北極南極の氷は確実に溶けていますじゃ。
京都議定書云々..言ってる場合とちゃいますな。即実行段階ですじゃ。

人が幸せを求めて経済活動することそのものが、地球を破壊しているのですね。
...ということは、救いようのない帰結やね。子どもたちに未来はありません。
火の七日間、腐海のほとりで細々と暮らす風の谷の人びと。
腐海の森の木々たちが腐海をきれいにしてくれていることに気づくナウシカ。
これって...アニメの世界だけではなさそうやね。

結論:
mogogさまが此花区の川へスッポンポンで飛び込んだ50年前。
実は..このころが一番幸せな時代やった。

こまったことですなあー


[965] 1975年、1年3組、生物部員の日記 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/29(Sun) 10:14

始めに、勝手に登場する皆様、ごめんなさい。箸が転んでも可笑しい年頃のことですし、人間の観察が多い事もごめんなさい。

6月13日
昨日から道場へキャンプの予定だったが、雨の為ハイキングに変更になった。
大阪駅に集合10分前に着いたら、だれも来ていなかった。
でも集合時間には、ほとんどの人が揃った。
遅れた人を金田さんに任せ、8時30分の電車に乗った。

けもの道みたいなところを通って、ゆっくり虫を捕りながら歩いた。
目的地には12時ごろ着いた。
1時間30分後の電車で来た部長さんたちも、10分後に到着した。
トンボ、イモリを捕った。
帰りの電車は、満員だった。

7月26日
今日合宿資料作りのため、クラブに行った。
昨日の昆虫採集は5人しか、参加しなかったそうだ。
階段のところで貞江さんと隠れて、真鍋さんを驚かせた。
びっくりした真鍋さんの顔が、おかしかった。
「3年生をからかったら、あかん。」
と、影山さんに叱られた。
金森君が、可愛いヒヨコを持ってきた。


[964] 驚いております 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/26(Thu) 17:25

下山先輩の博学、そして豊田先輩の強靭な体力、須磨先輩のロマンに
生物部の先輩方々は、すごい!!
と、ただひたすらに驚くばかりです。元気な先輩方にパワーを頂いております。

中村さんの書きこみを見まして、明石の事件で、迂回路があったなんて初めてしりました。何故、危険な橋を渡ったのだろうと、わたしも思ったのですが、その危険に気づいたのが橋の上で、もうどうにもならない状態だったんではないでしょうか。
『明石市』、『警察』、などの責任が問われておりますが、たとえ誰の責任だったかがはっきりしたところで、亡くなった方が戻る事はないというのが、とても悲しい...

中学1年生の変死事件の件ですが、今日の新聞には
前日門限を破ったのを叱責したあと、行方がわからなくなった
とありました。
一番最期に会って話したことが、娘を責めるような言葉だったなんて、このお母さんは一生悔やまれるのではないでしょうか。
早く事件が解決して欲しいです。

ところで、12月8日、9日ですが、三嶺、石立山には登らないとなっておりますが、食文化研究という宴会ツアーなのでしょうか。
小さな子供連れでもOKなのでしょうか。


[963] イロイロ 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/26(Thu) 00:58

廃藩置県の時の県名=県庁所在地は尊王派の件、授業で
習いましたが、あそこまで詳しくはありませんでした。
ここはためになるH.P.です。
下山さまのアドバイスもあり、「ナウシカ」の原作が
読みたくて友人に聞いておりまして、本日A4、7冊借りて
まいりました。燃えるわ〜!
ただ今杉浦日向子のエッセー(ご存知ですか?NHKの「お江戸で
ござる」で風俗の解説をしている人です。)を読んでいて、見事にはまりました。
友人から、この人のコミックも借りてきました。
なんて勉強家なんでしょう。

ところで・・・。
帰ってきてすぐにP.C.チェックしているので、状況把握ができていないのですが、
中国縦貫道で見つかった中学1年生の変死体事件、
あの子は、わたしと仲のいい、元職場のナースのお嬢ちゃんの同級生なのです。
お嬢ちゃんがどれだけショックを受けるかと思うと、私も胸が痛みます。
自分の身は自分で守るけれど、子供はどうやって守ったらいいのでしょう?
明石の事件も本当にお気の毒だと思うけれど、
私の友人で明石に住んでいる子(32期コーラス部)に無事を確認したら、
彼女は人手を嫌って行かなかったとの事。
彼女の友人達も、歩道橋のあの混雑振りでは子供は危険と、迂回したとのことでした。
警察、主催者の警備の不備はもちろんですが、親はどうしてあんな人ごみに子供を連れて行ったのでしょうか?
梅田で歩いていても、大人の目線に子供は入ってこないから、
たまに雑踏に子供がいると踏むわ、蹴るわ、押し倒しそうになるわで、けっこう危険を感じます。
わたしは自分の子供がいないけれど、同居のおいッ子をスキーに連れて行ったり、ハイキングに連れて行くので、
(その間、母親である私の妹は、家で羽を伸ばしています)
子連れ外出の大変さは少しは分かります。
なんだか、考える事の多いここ数日です。


[962] はいはいはい 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/07/24(Tue) 19:54

またまた梅田のインターネツト屋さんからですじゃー

先の中嶋姫による仁徳天皇稜訪問の段[948]で気になっていたことです。

>日本の大学に混じり『ボストン美術館』所蔵と書いたものが、たくさんありました。
『何故外国にあるんだろう?』

これは本物かどうか怪しいちゅうお話です。
明治5年の台風によって前方部中腹にて「石室・石棺露出事件」ちゅーもんがあったようですね。
それでそのボストン美術館所蔵のコレクションは、この時のものであろうというのが定説らしいです。
この時、知らせを受けた教部省(文部省の前身)の役人が飛んできて、「石室・石棺じゃごぜーません。ただの石の箱やー。
出てきた甲冑も後の代の物タリ」という報告をします。
当時は「仁徳天皇=聖天子」ちゅーことになっとりまして、小学校の教科書でも
「高きやに登りて見れば煙立つ 民のかまどはにぎわいにけり」という歌をのせ、仁徳天皇は
大変徳のある天子さまで、人々に善政を布いた、大変えらいお人なんだよーちゅうようなことを教えておりますね。
要するに「仁徳さまのイメージが傷つくから、この事件はなかったことにしょう」ちゅう訳です。すごい時代やねえー
それでコレクションですけど....
岡倉天心(1862-1913)ちゅう人がいます。有名やな。東京美術学校の創設、明治美術の父と呼ばれています。
その天心さまが明治5年の石室・石棺露出事件の時は、なんとボストン美術館東洋部長の要職にありまして、
しきりに東洋の古美術収集に熱を上げていたのでありまする。
まーそれでどこかの古墳から盗掘されたコレクションを日本の古物商から買いますね。
そこで待ってました...仁徳天皇稜・石室・石棺露出事件.....これらコレクションは仁徳天皇稜からの出土品であると言えば、
うそでも値打ちがあがるしゅーもんですじゃ。
まーそんなわけで、ボストン美術館所蔵のコレクションは仁徳天皇稜出土かどうか疑わしいというわけです。はい。


[961] Re[958]: 同窓会 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/24(Tue) 06:27

>  下山君・川上君、確かこの日は25期全体同窓会の日ではなかったのでは?

...ががっ...下山の記憶違い その1
奥川くん、貴重な突っ込みありがとうー
えらい大切な日を忘れていましたじゃー
変更します。

>食文化研究会
> 2001年12月8日(土)〜9日(日)
> 行き先 香川県、徳島県、高知県方面
> 必修条件 三嶺・石立山には登らない
> 反省会 2002年1月3日

> その通り絶対いかない内容詳細は、この掲示板で激論の末10月中に決まります。

えーかげんやなあー すんませーーーーーん。

...ががっ...下山の記憶違い その2
>会津藩→津軽
調べてませんけど..それが正しいのではないでしょうか。うん。
戊辰戦争で東北諸藩はひどいめにあいますね。
正しくは伊達亘理(だてわたり)藩が蝦夷地に行きました。
北海道虻田郡真狩村で羊蹄山(蝦夷富士)を眺めながらホワイト・アスパラガスの収穫のお手伝いをしたことが有ります。
ええーと演歌歌手の細川たかしさまのふるさとでして、どかんと蝦夷富士が見えましたじゃ。
近くに伊達町があったようです。伊達亘理(だてわたり)藩はその辺りに入植したのでしょう。

蝦夷と言えば下のカキコの須磨先輩が北海道大学ですじゃー
一度だけ、あのポプラ並木を見ようと行きました。
北大に興味はなくて、ポプラ並木を見たかったんですじゃ。
昭和51年に行ったのかなあー
17期 須磨先輩は大洋漁業なる会社にお勤めで、
札幌市北区北三十二条西3の北斗マンションにお住まいでしたじゃ。ほんまけー
札幌市中央区北3条西8丁目 北大植物園にライラック(Syringa vulgaris)見に行ったこと覚えていますじゃ。


北大と言えば..たしか明治9年か..札幌農学校..ウイリアム・クラーク先生ということになっておりますじゃ。
薩摩出身の黒田清隆さんが開拓史のリーダー(次官→のちに長官)となってやってきます。
アメリカの現役農務長官ケブロンさんをスカウトして連れてくるんです。
これってスゴイですよ。よう来てくれましたじゃ。
それでー「あんたにまかせた。責任は俺がとる。」ちゅうーやつです。薩摩人らしいやり方で蝦夷地開拓を始めるんです。
そのケブロンさんの紹介で、札幌農学校に招聘(しょうへい)されたのが、ウイリアム・クラークさん。
たしか、南北戦争で大佐かなんかしていた勇士です。
横浜に上陸して、バイブルをいっぱい買い集めます。
蝦夷地に向かう船中、黒田清隆さんと開拓について多いに議論したことでしょう。
たった1年ですけど札幌農学校で指導しますね。
たった1年で何ができるねんと思われるでしょう。
農学校1期生たちに、開拓者精神なるものを体得させるんですよ。
啓蒙思想家のようなもんですじゃ。
1期生の中には、佐藤昌介さん、新渡戸稲造さん、植物の宮部金吾さんらがいました。
内村鑑三さんは2期生やったと思います。ですからクラーク博士とは会っていないと思われますが、先生の人となりや、その開拓者精神なるもんのは先輩達から学んでいくのですね。
「ボーイズ ビー アンビシャス」という有名な言葉。
ほんとうは、[Boys,be ambitious like this old man.]やそうです。
どう訳すの?おもしろいやろー





[960] ミヤマモンキチョウ 投稿者:須磨 投稿日:1973/07/24(Tue) 02:05

21日22日の両日浅間山西方の山へミヤマモンキチョウColias palaenoを見に行きました。この蝶はユーラシア大陸及び北米大陸の中北部に広く分布し、日本では浅間山周辺及び飛騨山脈北部の2,000m以上の高地に生息しています。長野群馬県境の篭ノ登山(2,227m)、湯の丸山(2,101m)及び四阿(あずまや)山(2,354m)の3つの山を軽自動車で移動しながら登ってみました。3つの登ればどこかで出会えるだろうとの魂胆でした。この蝶は長野県の天然記念物に指定されており、また国立公園の区域内なので、いずれの山にも採集禁止の看板がしつこいほど張られてありました。天然記念物を採るわけにいかないので、ネットはザックにしまいこんで山に入りましたが、最初に入った篭ノ登山では登山口から10分ほど歩いたところで早速姿をあらわしました。ただ非常に敏感で、撮影のため近づこうとすると気配を察して逃げてしまいます。この山では10数頭見かけましたが、殆どシャッターを切れませんでした。ただ中にはのろまもおり、帽子をかぶせるとのろのろ逃げ出すのもいました。湯の丸山は下がスキー場でゲレンデの上部の草原に10数頭飛んでいるのを見ました。このときは、望遠レンズを岩角にぶつけ、カメラの調子が悪く撮影はできませんでした。この草原にはコヒョウモンモドキMellicta athaliaもおり、これは初めて見る蝶なので大変興奮しました。22日の四阿山は登山口に高山蝶保護パトロール中とかかれた馬鹿でかい横断幕がありました。この山には幼虫の食草であるクロマメノキが非常に多く、保護されていることもあってミヤマモンキチョウは多数飛んでおり、拍子抜けするほどでした。但し、普通のモンキチョウも混じって飛んでおり、飛んでいると見分けがつきにくいものです。望遠レンズの調子も何とかなり、とりあえず撮影はやりましたが、もしうまく撮れていたら小椋先生あてに送ります。この山は高山植物も豊富で、今はミヤマシャジン、テガタチドリ、ハクサンオミナエシ、タカネニガナ、マルバダケブキ、イブキジャコウソウ、イワオトギリ、ハクサンフウロ、イワオウギ、ウスユキソウetcが咲いており、マツムシソウも咲き始めています。花は終わっているけれど、ハクサンシャクナゲ、ガンコウラン、コケモモ、クロマメノキ、シラタマノキ、イワカガミetcと高山植物オンパレードであります。そういえば大阪の年寄り夫婦が高山植物を見るために車を飛ばしてきていました。念のため申し添えると、この日はネットを車において登山しました。悪い心が芽生えるのを絶つためです。


[959] そうでした 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/23(Mon) 18:08

そうでした。
11月10日は25期の同窓会です。
開催日は白紙です。
でも、行きたい人は手を挙げてくださいね。

11月17日は100周年の式典です。


[958] 同窓会 投稿者:25期 水泳部 奥川正人 投稿日:1973/07/23(Mon) 13:52

 下山君・川上君、確かこの日は25期全体同窓会の日ではなかったのでは?

>食文化研究会
> 2001年11月10日(土)〜11日(日)
> 行き先 香川県、徳島県、高知県方面
> 必修条件 三嶺・石立山には登らない
> 反省会 2002年1月3日
> その通り絶対いかない内容詳細は、この掲示板で激論の末10月中に決まります。


[957] Re:さいたま市 その2  投稿者:25期 水泳部 奥川正人 投稿日:1973/07/23(Mon) 11:43

 博学の下山先生に一言。会津藩が流されたのは津軽(青森県むつ市)の斗南という場所で約2年間程移封されていたと記憶していますが、詳しいことはお調べ下さい。

>会津藩は明治政府の目の敵にされまして、ひどい目に合わされますね。
>もちろん会津県はありません。一族郎党蝦夷地に強制移住なんですよ。なーんにもな
>い森林原野の蝦夷地ですじゃ。
>今の北海道(道南)の発展は会津藩出身子孫の功績ですじゃ。


[956] さいたま市 その2 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/07/22(Sun) 23:14

>浦和市、与野市、大宮市が合併して「さいたま市」になったのですよ。

へー知りませんでしたじゃ。この掲示板勉強になるわー

>県と県庁所在地の市の名前が違うと、覚えるのに苦労した気が
します。

雑学:
なぜ県名と県庁所在地が違うところがあるのだと思いますか.
実はこれにははっきりとした理由がある。明治政府に対して忠勤藩と朝敵藩がはっきりわかるようにしたのでありまする。
忠勤藩は明治維新の時明治政府に賛成した藩で「同一県名」が与えられました。(例外は福島、山形、福井、和歌山)
朝敵藩は新政府に反対した藩で「異なる県名」として一目で区別できるようにしたのでありまする。
例外もあるなあー神奈川県や兵庫県などは、重要な貿易港の横浜・神戸がそのまま県庁所在地とされました。
御三家のあった水戸、尾張のそれぞれ茨城県、愛知県となったのですじゃ。
和歌山は御三家でありながら早くから新政府に「反意なきこと」を伝えていたので、忠勤藩に入れてもらえたのである。
新政府は、当初、旧藩の名前や領地をそのまま残す形で3府302県を設置しました。
この時、さほどの混乱もなかったので、4ヶ月後には3府72県に、そして、1876年には3府35県に統廃合されました。
そして、この過程で、新政府に抵抗した藩は、県名から消されてしまったのですじゃ。
当時、大蔵卿であった大久保利通(薩摩藩)と大蔵省の役人たちが考えたことと言われていますね。


かわいそうなのは会津藩(福島県)です。本来は県名、会津県、県庁所在地、若松市でしょうねえ。
武士道精神旺盛な藩です。武士に二言はないちゅーやつです。
あまりに律儀に徳川幕府のため働きました。幕末は藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が京都守護職でしたね。
幕末の京都は過激派集団、薩摩・長州藩の勤皇攘夷の連中(明治政府の閣僚ら)が暴れ回っていまして、大変治安が悪るーごぜーましたじゃ。
まーそれで松平容保さんが一生懸命お仕事をなさるのですが、天下が変わってしまいますと、
会津藩は明治政府の目の敵にされまして、ひどい目に合わされますね。
もちろん会津県はありません。一族郎党蝦夷地に強制移住なんですよ。なーんにもない森林原野の蝦夷地ですじゃ。
今の北海道(道南)の発展は会津藩出身子孫の功績ですじゃ。
松平容保さん、まじめな好青年ですじゃ。こいういうりっぱな殿様を持つと、子々孫々に災いが及ぶという歴史の悲しさがありますね。


[955] さいたま市 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/22(Sun) 22:21

 もう一度友人からのメールを読み直していて、
気がつきました。埼玉市というのは、もともとないのですね?
県と県庁所在地の市の名前が違うと、覚えるのに苦労した気が
します。
 ありがとうございました。


[954] Re[950]: 誰もつっこみを入れない内に その2 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/22(Sun) 22:16

>食文化研究会
> 2001年11月10日(土)〜11日(日)
> 行き先 香川県、徳島県、高知県方面
> 必修条件 三嶺・石立山には登らない
> 反省会 2002年1月3日
> その通り絶対いかない内容詳細は、この掲示板で激論の末10月中に決まります。

今年も11月の方が良いのでしょうか?
11月は行楽シーズンですので、宿がとりにくいのです。
もしも11月に行くとするならば8月中旬には参加人数を確定しないと
宿が取れないかも知れません。

参加予定の方は、至急人数と♂♀の内訳を連絡してください。

あちこち移動するならば、車の手配も必要ですし、運転手の手配も・・・。
最終の確認は10月中になるでしょうが、参加希望は8月中に締め切ります。

尚、参加は誰でもできます。
家族で参加も結構ですが、別行動は出きるだけ避けてください。

彩乃姫
浦和市、与野市、大宮市が合併して「さいたま市」になったのですよ。


[953] 歴史の時間 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/22(Sun) 22:01

 下山様、御陵の真実の詳しいお話をありがとうございました。
お代官の玄関の敷石がお棺のフタとは笑けました。
 うちの父もこんな話が大好きなので、早く無線LANにして、
このH.P.を見せてあげたいな!
 今、小1の甥っ子とP.C.の取り合いです。なんとなく、
買ってあげた「小学1年生」のソフトを気に入ってしまい、
毎日1時間(休みの日はそれが2回)、遊んでいます。
 「算数」で正解するとケーキがもらえ、それが参加証となって
「昼休み」に「ゲーム」ができるのです。ちゃんとエサが用意されているのですね。

 来週は芦生へ渓流ハイキングに行ってきます。
京大入り口から小ヨモギまで由良川を上ります。
その翌日は美山町文化村の開催する薬草教室に参加です。
(大学での専門は薬草のタケニグサのアルカロイドの抽出、
分離でした。)

 「さいたま市」については、友人3人ほどからメールを
もらいました。埼玉市とどこか2市が合併したのですね。
無知ですみません。


[952] 夏休み 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/07/22(Sun) 20:28

皆さん、山へお出かけの方が多いですね。
うちの同居人さまは、海へ。べらつりに、瀬戸内のほうでは
刺身にして、ぎざみとかいうそうです。ほんとかな

中3の息子は、一番大切な時期。
思い起こせば、自分の中3の夏は、バイトしてました。
担任の先生に、何考えとんやといわれましたが
そのとき、何も考えてませんでした。今、思うとアホでした
秋には、そうです。映画で、ある愛の詩をみました。
TVの吹き替えが、百恵・友和になって、イメージがこわれた

みなさん、中3の夏はいかがおすごしでしたでしょうか


[951] 誰もつっこみを入れない内に 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/22(Sun) 20:22

すみません、〔948〕で書いていた聖徳太子の話ですが、開けたのは夢殿かも、それと、開けたのが少なくとも明治以降のことなので、太子没後800年は当に過ぎています。このうろ覚えの話は、ますます怪しいです。

29期寺本氏も書きこんでおられるますが、一部の29期、31期夏の恒例『ぶどう狩り』に、言って参りました。恒例と言っても、昨年に続き2回目ですが....
そこで、赤目の写真と最近のおぐもぐのページを印刷したものを検証いたしました。
「922」の写真は赤目の時のものだそうです。4番はやはり私のOL時代の後輩のようです。部署が違っていた為、お名前が思い出せません。

それと31期浜田氏秘蔵の写真を、預かりました。
77年氷ノ山、熊取(滝の池)のキャンプと日帰り、30期蹴りだし会等など先生のお持ちの分と重なっているかもしれませんが、近日中に送付させていただきます。


[950] 誰もつっこみを入れない内に その2 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/22(Sun) 20:21

食文化研究会
2001年11月10日(土)〜11日(日)
行き先 香川県、徳島県、高知県方面
必修条件 三嶺には登らない
反省会 2002年1月3日


そのとうり絶対いかない内容詳細は、この掲示板で激論の末10月中に決まります。
議長 25期 川上先生


[949] ご無沙汰 (^^;ゞ 投稿者:寺本 投稿日:1973/07/22(Sun) 18:56

 ど〜も、ど〜も、ご無沙汰をかましております。
 §^o^§アーラ、オミカギリジャナイ!

 しばらく、パソ通ばっかでネットの方に出んかったんですが、今日中村家(吉冨さん)主催のぶどう狩りに参加してきたところ、南さん(中嶋嬢)より「赤目のOB合宿の件でうちのかみさんが『これ誰や?』となっていた」と教えていただきました。
 (。_+)☆\バキ(-.-メ)コマメニミンカラジャ!

 早速過去ログを見ました。いろいろな方にフォローしていただき本当にありがとう御座います。m(_ _)m

 何を隠そう、あれがふたりの最初の出会いだったのです。(笑)
 でもその時は・・・・
 皆さん覚えておいででしょうか?私はあの合宿の数日前に交通事故(全速の自転車で自分でひっくり返った)で体中あちこち包帯だらけ、ハイキングには参加できず、車で宿舎に直行して皆さんの出迎え係をいたしました。
 一方西澤さん(当時のかみさん)は、アブノーマルな(笑)ハイキングにげんなりして、夜の宴会では部屋で寝ていたそうです。

 完全なすれ違いで、当時彼女は『こんな人達とは二度と関わり合いになるまい』と心に誓い、私のことは『包帯だらけの変な人』という印象だったそうです。(^o^)

 それが今では、『Bは最近良く見る顔なのですが[924]』となってしまいました。(爆)
 “縁は異なもの”ですね。

 本当に突然自分に関わる話題が出てこようとは、これからは油断なく目を通すことにいたしませう。


[948] 食文化研究の旅は? 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/22(Sun) 07:40

赤目の写真は、残念ながら30期串田さん、25期谷村氏は写っておられません。
写真に写っておられるのは、
小椋先生、19期山本氏、24期村木氏、25期川上氏、瀬尾氏、27期藪田氏,28期池端氏、岡本氏、小野田氏、西野氏、29期阿部嬢、影山氏、藤田氏、30期安増氏、渡辺嬢、31期中嶋、吉富嬢、他部外の方4名のようです。

以前大分の別府に参りましたとき、たまたま皇太子ご夫妻の行列を見ることが、できました。
その日は、旅行の最終日でした。
いざ、熊本へ帰ろうとヤマナミハイウェイに入ろうとすると、
「今から、皇太子ご夫妻がこの道路を通られるので、当分閉鎖です。」
と、警官に止められました。
『それで、今日はやけに警官が多いんだぁ。』
と、納得して、車をはじに止め見物することしました。
いよいよ車が通ろうとした時、長男の嵩志がもっとよく見ようとそばの石垣に、ヒョッイと登りました。
すると2、3人の警官がダッシュで突っ込んできました。
その勢いに驚いた嵩志は、すぐ飛び降りました。
皇室の方を、上から見下ろすことはご法度のようです。

昨年の夏、お吉と子供たちを連れ『仁徳天皇陵』へ参りました。
前方後円墳を見せたかったのですが、平地からではまったくわかりません。
どこか見下ろせる場所はないかと探しましたが、やっぱりありませんでした。
しかたなく、博物館に行きました。
特別展の為、常設部分が少ししかなかったのが残念でした。
天皇陵から発掘された物のレプリカが、展示されていました。
本物は、東京大学などにあるそうです。日本の大学に混じり『ボストン美術館』所蔵と書いたものが、たくさんありました。
『何故外国にあるんだろう?』

そう言えば、法隆寺のご本尊を開いたのも、アメリカ人かイギリス人だったはず。手元に資料がありませんので、うろ覚えで間違っているかもしれませんが、聖徳太子が亡くなって800年後(?)にご本尊を開けるようになっており、そのとき聖徳太子が蘇るというような話だったような気が...
僧の制止を振り切り、開けたはずですが、どなたかキチンとした事をご存知の方、訂正してください。

ところで、食文化研究の旅は本当にあるのでしょうか?
あるのでしたら、早めに日程が分かると嬉しいのですが。


[947] はいはい 中村姫 投稿者:25期 下山 投稿日:1973/07/22(Sun) 02:59

今日もお仕事のあと梅田のインターネットやさんで今ごろまで(^O^//遊んでいますじゃ。とんでもない夜遊びやね。
16Mbpsよ。めちゃ早いんです。幸せじゃー(^O^//

下山は歴史が好きですね。
でー出来るだけ正しい歴史を知りたいのですじゃ。それだけ。
天皇という呼称が用いられるようになったのは、たぶん天智天皇さんからです。
それまでは大王(おおきみ)と呼ばれていました。
このおおきみさまは主に神技をつかさどります。
まー3世紀前半の卑弥呼さまの続きですな。
政治(まつりごと)は皇太子、大臣(おおおみ)が中心となって、有力豪族たちを交えてやっていたようです。
「大化の改新」を習いましたね。645年やったっけー忘れたー(^O^//
中大兄皇子(なかのおおえのおうじ・後の天智天皇)が時の実力者、蘇我蝦夷大臣を倒して、名実ともに大和政権の実権を握りましたね。
律令国家、隋・唐の制度をまねて、新しい国造りの始まりです。
中大兄皇子は永いこと即位せず(お母様を天皇にします)、皇太子という自由な立場で政治を行います。
滋賀の近江宮で即位するのですが、この時、初めて「天皇」という新しい呼称を豪族たちに示したようです。
「天」は神との対話、神技を司り、「皇」は皇帝の意。国政を独裁するという意味です。
弟さんの天武天皇の時には、もうはっきりと「天皇」という呼称が定着していたようですね。

お話は仁徳天皇さまにもどりますが、この名前はずいぶん後の世(8世紀)になってからできましたね。
日本名(和風し号)は....わすれた..なんか長ったらしい名前ですじゃ。
仁徳とか天智とかいう呼び方は、漢風し号(かんふうしごう)といいまして、当時の国際社会であった、朝鮮とか中国(唐)に対して、外交上必要なので亡くなってから付けたのです。
ですから、宮の中で天智さまとか、天武さまとか呼ばれていた訳ではありません。
本人が聞いたら、ほーわしは後世そう呼ばれるようになったんかいなーてなもんですじゃ。
豊臣秀吉さんが仁徳天皇御陵で花見『桜』をしていた記録があります。
室町末期、世は乱れに乱れ、応仁の乱以降は、陵墓と言えども盗掘が絶えなかったでしょうねえ。
明治になりまして、廃藩置県、堺県ちゅうものが出来ます。
一時は今の大阪南部と奈良県全域が堺県でした。
江戸時代、堺は幕府の直轄地(天領)でしたね。こういうところには代官さまがはるばる江戸から赴任して来るんです。
旗本ですけど、3〜4年で交代していたようです。
それで、お代官さまのお屋敷を明治政府が堺県の官舎にするんですけど、そのお屋敷の玄関のでかい敷石がなんと..仁徳天皇さまの墓石の上蓋(うわぶた)だったのですじゃ。これもほんとうのお話し。
15トンくらいあったそうです。今は行方不明。
このことからもわかるように、現在は仁徳天皇御陵立ち入り禁止なのですが、江戸時代まではえーかげんなもんだったんですね。
明治政府は天皇を奉り、近代国家へまい進しますね。
それで御陵を突然、厳格に管理しだしたという訳ですじゃ。
まーそれはそれで良いのですが、戦後50年以上たっても、この「民主主義..なに言っても、なに書いても怒られない国家」日本が陵墓の純粋な学問的調査もできないままなのは、いかがなもんでごぜーましょう。
あかんよねえーそんなん。はあー
今ね。日本全国800ヶ所くらい掘ってます。それで掘れば掘るほど少しずつ古代史がわかってきてますじゃ。
でも最後に御陵に手を付けないとその前後がつながりませんじゃ。

つづく(^O^//


[946] アリーテ姫 投稿者:29期 阿部 投稿日:1973/07/22(Sun) 02:36

みなさん!暑中お見舞い申しあげます!

先輩方!相変わらずパワフルにお山に登っておられるのですね!!
うちの主人も20日の早朝より、ウキウキと福井のお山にでかけました。 一週間も前からとーっても嬉しそうに準備して(小学生の遠足準備みたいに・・・)

で、私は息子と2人で、昨日『千と千尋の神隠し』を見てまいりました。初日スッゴーイ混みようでしたが・・。

私はそう悪くはなかったように思うのですが・・・・・。
本当に普通の子が主人公なので、 つい自分の子どもの時と、(細
かいところでは、あいさつがきちんと、できなかったり、相手に拒否されるとすぐひるんでしまったり・・・してた自分)と同じよう
に考えて  『ガンバレー!』って声援を送ってしまいたくなるような・・・。そんな感じでした。 トトロのさつきはとっても賢い子だったし、 ナウシカもすぐれた子だったけれど・・。
 久石譲の音楽も似たような感じは多々あるけれど・・でもいいです!主題歌は久石さんのじゃないらしいですけどね!
 A・I よりはよかった!ですよ!

ps 私も一瞬8月4、5日 は今年の事かと、思いました。偶然、16年前と曜日が一緒なんだもの・・・。

A・I千と千尋の神隠しアリーテ姫


[945] 三重嶽へ登りました。 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/07/21(Sat) 12:44

20日は三重嶽へ登って着ました。22日は中八人山に登ってきます。26日の夜発で西穂〜奥穂の縦走に行ってきます。須磨先輩も
今日から篭ノ登山から四阿山へ行くそうです。もちろん虫取り網を持ってね。私は無線機とスケッチブックですが。去年白馬へ登った
時、コマクサの大群落でしたが、聞くところによると種をまいているそうです。この頃山の上で花を見ても自生かどうか分からなくなりました。大和葛城山のツツジもどうも植栽しているようです。
もちろん金剛山の稀有な植物も植栽が多いようです。良いような悪いような複雑な気分ですね。


[944] 天皇陵 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/21(Sat) 09:42

 御陵の名称は、明治政府の尊王主義によってだったのですか?
ビックリしました。なんでも政治に利用されるんですね。
 下山さんのおっしゃる通り、「科学は科学。宗教は宗教」ですよね。んでもって、それらと政治とは切り離していただきたいものです。
 ところで、新聞を読んでいて気がついたのですが、埼玉市って、
「さいたま市」と表記されていました。いつからどうしてこうなっているのでしょう?なんか、幼稚くさいような・・・。
 近所の警察は「じょうとうけいさつ」となっていますが、これは
幼児でも読めるための配慮でしょ。でも、「さいたま市」は?


[943] はいはい 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/21(Sat) 02:08

30期 masuyo姫のおおボケもでましたし、難波(なにわ)は暑いでんなー
難波(なにわ)ねえー大阪湾のことですが、周囲が山に囲まれている割には
波が荒いのでこの名前があります。河内王朝、仁徳天皇(たぶん存在しない)なんかの都は、難波高津の宮ですじゃー
宮内庁書陵部やったっけー 御陵を管理しています。
ご存知のように、堺東に仁徳天皇御陵があります。
普通は大山(だいせん)古墳いいます。ある方は「伝でん仁徳天皇陵」いうてます。
要するに、だれが葬られているかわからんのですじゃー
何故わからんか。それはぼく達の高校時代も同じでしたが、宮内庁が掘らせないからです。
もちろん理由は今の天皇家の陵墓(皇室の先祖を祭る)だからですね。
..で、現実は、尊王の意気上がる明治政府が、仁徳なるものがいたかどうかもわからんような状態で、はいこれは仁徳陵、はいはい、これは応神陵(誉田山こんだやま古墳)なーんて決めていったんですね。
それをDVDだの、ADSLだの、光ファイバーでIT革命なーんて言ってる健在も、あいも変らず御陵という聖域になっとるんですじゃ。
ぜんぜん科学的じゃないでしょう。聖域なき行政改革するんでしたら、聖域なき学術調査して欲しいですね。
前方後円墳で上から15番目までの大きさの古墳の内、宮内庁管轄外は2ヵ所だけなんです。
あとの13ヵ所は御陵ですから、調査できません。
これら天皇陵古墳を調査すれば日本の古代史のナゾの部分がかなり解明されるはずなんです。
科学は科学、宗教は宗教ですじゃー  ざんねんやなあー

今日は家にパソコンがあるのに、梅田のインターネット屋さんで囲碁してました。
そうそうDVDもいっぱい見ました。
ミーシャさんの横浜アリーナでやったコンサートのDVDが良かったでー


[942] やっと気づきましたか 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/21(Sat) 01:16

中嶋姫、やっと気づきましたか。
他の方はもっと遅いことになります。
このことは故金子先生が我々が現役当時(約30年前)におっしゃっていましたヨ。

「下山」と「川上」
山と川、上と下、それに順序も逆なのです。
この二人が仲良く?温室を修繕していたのを面白がっていらっしゃいました。

赤目のOB合宿、寺本くんも参加していましたね。
日帰りだったかもしれませんが・・・。

masuyo姫、8/4,5のOB合宿は16年前の話ですよ。
今年の開催ではありません。(今年も8/4,5は土、日ですが)
わかっててボケたのであれば優秀です!


[941] ・・・もしもし、チセさん 投稿者:30期 masuyo 投稿日:1973/07/20(Fri) 23:04

ずいぶん、カキコご無沙汰していたら・・・ちょっと私の知らないあいだに、[たくさん写真を]なんて書かないで。眠たかったけど目がさめたわ。
先生、1985年といえば、11月に結婚で、私なりに一番やせていた時期ではありますが、たくさんは絶対やめてください!(なければいいのに・・・かすかな記憶で日帰りで参加したように思いますが)

 下山先輩の奥様、お誕生日おめでとうございます。下山先輩も、17日、おめでとうございました。小椋先生じゃありませんが、お母様のおなかにいらっしゃるあいだからのご縁とは。
ちなみに、うちの主人の誕生日は、24日です。わたしは、4月13日。西城秀樹と同じ日です。河島英五さんにつづき、秀樹フアンで、東儀秀樹さんのひちりき演奏もすばらしい・・・とまーわたしの人生は、秀樹さんとともに一喜一憂しております。
この暑さや子供たちのことで、頭がおかしくなりそう(前からおかしいかも)ですが、皆様、お互いに、夏バテに気をつけて、この夏をのりきりましょう。
 
ps。8月4,5日、予定が入っていて、参加できません。


[940] あのー、先生へ 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/07/20(Fri) 14:25

赤目の合宿には、現役の時には参加していないマスヨさんが
日帰りで参加されているはずですので、彼女の写真をたくさん
とりこんであげてくださいね。(まちがってたら、ごめんなさい)


[939] ネットを早くするよう伝えます。 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/20(Fri) 08:40

すみません、私の書き方が悪くて....
3番の寺本夫人は、写真の当時はお吉のお友達で、独身だったはずです。この時寺本氏が写っていませんが、来られていたのでしょうか?
思い出せません。
寺本氏のご家族の写真は合っております。
勝手にご紹介
夫人、由利子さん、長男、崇広君、長女、紫帆ちゃんです。

31期金光嬢は、高見の住人です。(先生すごい!)
先生が生物部と間違われるほどよく顔を出しておりました。今回の書きこみの事を伝えましたら、次回からは堂々と出てくる事でしょう。

下山先輩からのメッセージ、必ずお吉に伝えます。
ところで、交互にでてくるお名前を見ていてフッとしょうもない事にきずいたのですが、『川上』『下山』、忠臣蔵の合言葉のようですね。


[938] ネットを早くするよう伝えます。 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/20(Fri) 08:40

すみません、私の書き方が悪くて....
3番の寺本夫人は、写真の当時はお吉のお友達で、独身だったはずです。この時寺本氏が写っていませんが、来・


[937] mogogさまよりメールが.. 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/20(Fri) 02:00



金光さんだったんですか! どうりで、見たことあると思ってました。
此花の高見町に住んでるんでしょう? またOB会に誘ってあげてください。
彼女は生物部でしょう。 私の退職記念会にも来てくれていたし。

みんなにも紹介のための写真を添付します。

寺本夫人はこの時はまだ寺本夫人ではなかったんでしょう?
今年の道場の写真ですが、こどもは よその子かも知れませんが・・・間違ってたらご免。

                   ☆☆ 小掠  勝 ☆☆
                    mogog@pop21.odn.ne.jp


[936] どうもどうも 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/19(Thu) 07:19

中嶋姫..千と千尋..あきませんか..
そうねえ..トトロのイメージがあるもんえー
見にいかんとこ。
パールハーバーはタイタニックを相当意識しています。
でも..かないません。特撮はいいのですが、日本人の描きかたに違和感がありますし、やはりタイタニックの音楽と脚本にはかないませんじゃー
映画は脚本、音楽、画面のスピードで決まるとズーと思ってまして、
この3つが揃うのがなかなかむつかしい。
それに時代と共に人の価値観が変ってきますので、
若い時見て感激した映画でも今見ると、なんやねん..てなことに..ね。
下山の洋画ベストスリーは、ある愛のうた・男と女・風と共に去りぬ..でしたが..いま見るともうひとつやね。
やっぱり、「ナウシカ」と「ラピュタ」がええでー(^O^//

それから..吉富姫に「はよーいんたーねっとせい」言うてよ。
下山先輩が「食費を切りつめてぱそこんせい」言うてるとお伝え下さい。


[935] 覚えてましたか 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/19(Thu) 02:00

あの写真を見ておわかりのように、バテバテで登った記憶があります。
しっかりと覚えていなくても良いのに・・・(^^;)。
下りは強いのですが、登りは苦手でした。
今はゴルフシューズを履いていれば大丈夫です。

赤目はやはり1泊していたのですね。
きっと4枚の写真は赤目です。
大台ヶ原、犬鳴山の写真が残っていないか探してみます。


[934] [922]の問い合わせの件 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/18(Wed) 22:36

すみません、書きこみが遅くなりました。
「922」で問い合わせの件、場所は覚えておりません。
1番は31期 金光 順子さん 生物部ではありませんが、よく生物部に顔を出しておりました。
2番は鴻原 ひろみさん OL時代の私の先輩です。市岡の方ではありません。千世さんのお知りあいとは、びっくりです。
3番は、寺本夫人の由利子さん この時は31期吉冨嬢のご学友として参加されたはずです。
4番は、申し訳ありませんが、思い出せません。鴻原さんの知り合いだったような気がします。

赤目の件
小椋先生の資料が残っておりましたので、日程については省かせていただきます。
いいだしっぺは、きっと私です。
主人の実家が名張市にありまして、独身のときから何度か曽爾高原にも出かけておりました。曽爾高原のすすきがとてもきれいで、他の方をお誘いしたのだと思います。

すすきに見頃があることを、ご存知でしょうか?
1度すすきの盛りに、曽爾高原訪れました。
とてもきれいなすすきに見とれているうち、『秋の日はつるべ落とし』というようにみるみるうちに、日が落ちてゆきました。
夕日にカスミがかかり、夕日もすすきの穂もあたり一面淡い銀色の世界になり、まさに『絵にも書けない美しさ』とは、このことだと思いました。

85年のOB合宿は、真夏のとても暑いときでした。25期川上さんが、むちゃむちゃバテバテになられたことをしっかり覚えております。私は当時、ビールをあまり飲めなかったのですが(他のお酒は飲んでいましたが)、カラカラになった喉にビールがおいしくて、それ以来飲むようになったくらい暑いときでした。

90年はOB合宿ではなっかたかもしれません。
このときも、いいだしっぺは私のような気がいたします。
私はどこかへ行きたくなるとすぐ、31期吉富嬢へ、TELいたします。
そうするとお吉が、どなたか計画を立て実行してくれそうな先輩へ、連絡してくれます。あとは、出来あがった計画に私は着いて行くということが、多いのです。

道場もいいだしっぺでした。
以前九州に住んでおりましたとき、高知の四万十川に訪れました。
そこのトンボの博物館で、『世界最小の赤とんぼ、ハッチョトンボ』の標本を見つけ、
『そうか、そんなに珍しいものを見させてもっらていたんだぁ。
今度大阪に戻ったら、子供達に見せてあげよう』
と思ったのが始まりでした。
きっと迷うと思ったお吉とわたしは29期寺本氏に、寺本氏から26期上西氏に連絡があり、幻の『第1回道場』が行われました。
結局この時は目的地には到達できませんでしたが、それなりにおもしろかったです。

90年の大台ケ原は、28期の岡本氏がしっきてくださったと思います。
宿泊地は、大台のふもとで入之波(しおのは)の奥の民宿だったはずです。
お決まりの西瓜割り、花火をしたはずです。
翌日駐車場に車を置き、『シオカラ谷』の往復でした。
『行きはよいよい、帰りは恐い』ということで、行きは下りで、帰りは全部上りでした。
このとき25期瀬尾氏が、お母様(奥様ではありません)と息子さんと参加されたことを覚えています。

きのう試写会に主人と行きました。
主人は、夜勤だったので無理だと思っていましたが、
「夜勤前に見に行く。」
と言う事で急遽、二人で行く事になりました。
二人で行くのはいいのですが、子供をどうしようと、実家にTELしました。
すると母が、
「今日子供達を甲子園に連れていったげる。」
との返事で、子供達も大喜び。
家族で、実家に行きそれぞれ目的地へと....

[千と千尋の神隠し」の感想は聞かないでください。
見た後、隣で
「感動したわ。」
という若い女性がおられました。
人それぞれに感性が違うものです。
私は、甲子園に行ったほうがよっかたなぁと思いましたし、子供達に見せようとは思えませんでした。


[933] 誕生祝いを忘れてました。 投稿者:mogさん 投稿日:1973/07/18(Wed) 09:58

管理人様 お誕生日とか。  先ずは47年間の生存競争に打ち勝たれたこと祝福致します。
母上様どうしのお腹の中から、すでに赤い糸で結ばれていたとは・・・・素晴らしいお話です。  奥様ともども おめでとうございます。

この頃、お誕生日というと いろいろ祝ってくれるようで、この間の私の北海道旅行も JASさんがバースデー特割りとかで大阪〜北海道を通常39500円を10000円にしてくれたのでした。 
他にも、誕生日が近づくと いろいろと割り引くからと、ホテル・レストラン・お菓子屋さんナド・・・ご親切に??案内がいっぱい来ます。

因みに私は6月26日です。年齢は 5期生ですからわかるでしょう。
エエ齢して、若い子らとこんなことして楽しんでます。


[932] chiseさまへ 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/18(Wed) 00:14

 転送サービスの会社に登録してあるメールアドレスなんですが、
受け取れなくて申し訳ありません。

 


[931] おいおい.. 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/17(Tue) 23:57

本日下山は47回目の誕生日を迎えました。
まー47年間大病も大事故もなく生きてこれたということですね。
そういう意味で大変おめでたいことですじゃー
千世姫はじめ、姫ぎみたちからお祝いのお言葉を頂戴....いた..しまして..
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

47歳の誕生日、おめでとうございます!
実は何を隠そうこのワタシメも、24日で47歳
になるのでございます。こんな頼りない47歳
でいいのかなと、思わないではありませんが
頼りないのは若い証拠と、都合よく考えて、
お互い生きてゆきましよう。だからやっぱり
Happy birthday to you!!!   
                    25期 小倉

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お誕生日おめでとうございます。
風の便りで今日がバースデーと聞いてたもので
                 
                 ・・・25期 高尾

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
へへへへへへ..(^O^//
どうも有り難うございました。

うちの奥さまは20日が誕生日なんです。同じ歳ですな。
まー昭和29年夏のことです。村のあぜ道ででかいはらをした二人の女性がお互いのはらを眺め会いながら立話しをしておりました。
それが下山の母(実母)であり、奥さまのお母さん(義母)ですじゃ。
いま二人とも72歳になりますが元気です。
実母は自転車10分のところにおり、義母は徒歩30秒のところで2匹のにゃん子と平和に暮らしております。

ところで...中嶋姫..試写会試写会..はようはよう...
川上先生からの質問もあるし、中嶋姫も忙しいなあー
旦那、子どもたちは手抜きでいいですから、投稿してちょうだいね。

ところで...

『85年OB合宿、赤目の滝』の資料がmogogさまより来ております。
なんでも残してまんなあー



りっぱな企画やなあー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 暑さも日に日に増し、本格的な夏もそこまで来ていますが、いか
がお過ごしでしょうか。夏といえば、高校時代に行った生物部の合
宿が忘れられない想い出となっていることと思います。 今年はそれを再現してみようと、
一部のOBから話しが持ち上がり、以下の通りに計画されました。OBということでかなり
軟弱コース? となっておりますが、日帰りのハイキング等もあり、けっこう楽しいと思
います。ぜひ、多数の御参加をお願いいたします。

 @ 日  時  8月4日(土)〜5日(日)

 A 場  所  奈良県香落谷(こおちだに)曽爾(そに)高原赤目四十八滝

 B 集  合  4日 AM8:00 近鉄上本町駅 地下改札口前

 C 行  程(コース)

   4日 上本町−−−名張−−−伊賀見・・・・・十ノ場峠

   <昼食>・・・・クロソ山・・・亀山峠・・・おかめ池高原・・・宿

   5日 宿・太郎路−−バス−−落合・・・・ガンクツ滝上流<飯ごう炊さん>

   <昼食>....赤目四十八滝・・・赤目滝−−バス−−赤目口−−−難波

   <打ち上げコンパ>6:30 場所=南OS「百番」 でんわ 211−1770
今やったら難波で解散やでー1985年若いでんなあーこの元気..

   5日のみハイキングの方

     上本町−−−名張−−−落合・あとは上と同じ

 D 宿泊場所 民宿「亀山」でんわ07459−4−2108

 E 用意するもの

    −−−−−−−−−略−−
 F 費  用 交通費(電車700+730 バス520+260)
        宿代(1泊2食)4200+α
        −−−−−−−−−−−略−−−
   <5日のコンパ代>約3000円の予定

 G その他
        −−−−−−−−−−−略−−−

 =実行委員会=

 村木(24期)川上(25期)上西(26期)藪田(27期)

 岡本(28期)寺本(29期)上田(旧姓渡辺)(30期)

 中嶋(31期)藤橋(32期)松崎(33期)

 くわしくは28期・岡本 451−1454まで
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


[930] ありました 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/17(Tue) 23:55

[922]の写真うちにもありました。
ほかに3枚あったのですが、同じ時の分かがハッキリしません。
赤目は1泊2日だったのでしょうか。
この時の言い出しっぺは31期中嶋姫であったように思うのですが・・・。
曽爾高原から赤目へ行ったように思います。
写真で不思議なのは、着ている服が違うのです。
どこかに1泊したのか、どこかで着替えたのか、別の場所なのか・・・。
思い出せません、ご存じの方おしえてぇーーー。

90年?大台ヶ原合宿?
合宿とは言えないものでしたが、参加していました。
自動車で大台ヶ原まで行きました。
写真はどこかにあったはずです。
この時も中嶋姫は参加してましたよね!
中嶋姫、覚えていたら報告してくださいヨ。


[929] 霧が晴れた思い。しかし??? 投稿者:mogさん 投稿日:1973/07/17(Tue) 20:28

川上さん さすがに鋭い! チセさんに言われて納得。 私も全く同感で、最近よく見る顔だが・・・と、もやもや の気分でした。 Bの人物のことです。

 そうでした。 赤目でした。  それにしても 彼女がどうして寺本氏と????  鴻原さんって誰? 市岡OG? あの時の写真をどうして1枚だけ私が持っているのか? 疑問だらけです。 市岡以外も居ったの?
中嶋さんがアルバムを送ってくれるらしいので、CDに取り込んでおきます。
ただ、大台のOB合宿なんて知らんぞ!  顧問に断ってないやろー。
「922」の写真で池端に気がついたけど、彼は現れませんね。知ってるんかなこの「mogog」を。 宮城社長はどうしてる?最近出てこないけど。

ついでに思い出したけど、犬鳴山合宿の写真は誰か持っていない?
西野の大森屋のノリを大量に試食したのを思い出した。

「912」写真Cは田牧らしいがBの尾曾はホント? 本人さん教えて下さい。

豊田氏は鉄人やね! この暑さでは クーラーの効いた部屋でパソコンで遊んでいるのが一番です。  羽根さんに負けんように・・・とは思うけど。


[928] きっとそうです 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/17(Tue) 19:34

きっと赤目の時だと思います。

このときは赤目四十八滝の上流でバーべキューをしました。
谷村氏は現地集合でしたよね。
でも、他に誰が来ていたのかは覚えていません。

Bのかたは寺本夫人でしたか、どうりでよく見るはずですね。
この前の道場も一緒でしたね。
生物部員でない方の名前までは覚えていません。悪しからず。

下山先生、お誕生日おめでとうございます。
私は来月の同じ日です!


[927] 吉野へ行きました。 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/07/17(Tue) 12:49

皆さん、この暑い時期どうなされているのでしょうか。私めは15日の日曜日、吉野方面へマウンテンバイクで出かけてばてて帰ってきました。今月末には北アルプス、お盆には南アルプスへ行きます。涼しいだろうな。デジカメで写真を撮るのですが皆ピンぼけです。小椋先生の特許を借用しますかね。


[926] おめでとうございます 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/07/17(Tue) 10:10

下山さんの千世ぷらす5才のお誕生日、おめでとうございます。
 更なるご活躍を期待しております。6月12日生まれの上田より

 912の写真、B31期の尾曾? C30期の田牧?
左右の人の配置から見て、二人のように見えてくるのです。
どんなもんでしょう?
 922の写真、赤目の滝に行ったときだったら
A鴻原 B寺本夫人(現在) 二人生物部ではないです。
31期、中嶋さん関係?
世間はせまいもので、鴻原さんは、私の中学の同窓生です。

中村さんへメール送ったのですが、かえってきました
なんでかわかりません。心電図の件、初歩的なことを勉強してますので、送らなくっていいです。ありがとうございました。


[925] おはようごぜーますだ 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/17(Tue) 04:45

なに..記憶力抜群の川上先生が...下山も自信が出できたわ。

金子寿衛男先生御退官記念集合写真
30期クッシー姫が作って下さった超大作mogogバナーをクリックよ。
ここにありますじゃー



....それが..あのー ひょっこり当時の資料が出てきまして..紹介しますじゃー

金子寿衛男先生御退官記念行事報告(昭和53年5月当時のもの)

付記:金子寿衛男先生御退官記念式典は昭和53年4月2日に行なわれました。

金子寿衛男先生のお宅

大阪府堺市新金岡町3丁1番16−101 0722-51-4789

国鉄 阪和線 堺駅より南海バス(三国ヶ丘、初芝、金岡車庫・いづれも可)新金岡2丁下車
地下鉄 我孫子駅より南海バス(金岡車庫行き)..同
進行方向に徒歩約150m、東側団地、歩道わきの像(黄色)のあるプレイロット付近に
16棟の表示あり。16棟1階西端が101号(金子宅)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

風薫る4月2日、市岡高校において、金子先生ご夫妻を囲み、旧職員、卒業生及び、現役170余名参集し盛大に行なわれました。
第一部は、視聴覚教室において、金子先生の貝に関する講演及び、市岡時代の想い出等をお話し頂きました。
その後、今回の行事経過説明、市岡高校生物部園芸部OB会の結成、会長選出、規約、今後の活動方針等を決めました。
続いて第二部は、会場を澪標館に移し、茶話会を行い、来賓の挨拶、金子先生への記念品贈呈式、参加者全員による自己紹介、近況報告等を行い、なごやかな雰囲気の中で相互の親交を暖めあいました。
最後に講堂において、全員の記念撮影を行いました。
第三部は、有志にて、同じく澪標館においてパーティを行い、参加者全員による隠し芸や、想い出を語る等、始終楽しい会でありました。
最後に校歌斉唱、送別の歌を全員で歌う中、金子先生を送り出し散会しました。
本会を催すにあたり、御協賛頂きましたOB諸氏に厚く御礼申し上げます。

昭和53年 月 日            
                   大阪府立市岡高校生物部園芸部OB会事務局
                                中里以佐雄(14期)
                                大山 晃 (18期)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

金子寿衛男先生ご挨拶

 木々の緑も一段とはえ、まことに快い季節となりました。皆様には変りなくお過ごしのことと存じます。
私もやめてのんびりしているせいか、ここ数年来高かった血圧も全く正常に復し、至って元気ですので、他事ながらご休心ください。
朝夕二回の犬の散歩の他は、終日貝とたわむれております。

 皆様達から盛大に祝っていただいてから、早1ヶ月余りもすぎ、当時をふりかえりますと感無量です。
市岡での29年間は、いたらぬ事のみ多く、時には自己嫌悪に陥り、自責の念にかられて眠られぬ夜も数々。
また教育現場への失望も二度三度ではありませんでした。過日の席上、皆様の暖かいねぎらいに、私の抱いていた一切の迷いはふっとびました。
私は救われました。生涯にとって最初のそして最後の最良の日。教師として真の喜びを与えて下さって有り難うございました。
物心ともに何かとご高配いただきましたことに対し、家内ともども重ねて厚く御礼申し上げます。

 おわりに、皆様方の健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。近くにお出かけの際は是非お立ち寄り下さい。

                                   昭和53年5月7日
                 
                                          金子寿衛男
                                             敏子

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



退官されてほっとしてますね。文脈に感じられます。
退官のお祝いは大切ですね。教え子にたくさん集まってもらってたいへん感激しておられます。
この日から23年の月日が流れ、先生は永眠されました。
23年は長いでー子どもを作って成人させられますじゃ。
mogogさまは元気元気やし..よかったじゃー
あと20年はみんなといっしょに遊べますよー(^O^//
へたすると..教え子のほうが先行くかもしれませんね。
しかも世はインターネット時代。会いたい時にこのページでいつでもお話しできますじゃ。
ほんの最近5年間の変化です。今はネコも杓子もインターネット、携帯電話。
良き時代が到来しました。
みなさま恩師、教え子共々、元気な内に遊びましょうー




......と..ところで...『85年OB合宿、赤目の滝』、『90年OB合宿、大台ケ原』
そんなん、やったの?
あの〜  みんな隠れて..ゴソゴソ遊んでるねんねえー
写真くれー


[924] アルツハイマー? 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/07/16(Mon) 23:22

mogさま、残念ながら思い出せません。
でも、@とCの方は全く解りませんが、Aは藤田?Bは最近良く見る顔なのですが、名前が解りません。

それと、この写真は道場ではないような気がします。
いつか忘れましたが、犬鳴山でOBハイキングをした時のように思いますが・・・。

岡田姫か中島姫のほうが良く知っているのではと思います。

ところで、次の食文化研究会はどうしますか?
最近、この話がとんと出てこないもんでどうしようかと思っています。
この秋に実施するのであれば、宿の確保が必要です。
どこでもいいというのであれば別ですが・・・。

ちょっと質問!
金子先生の退官記念の全員の集合写真はどこかにありました?
過去ログも見たのですが、見つからなくて・・・。


[923] ○秘資料室 投稿者:22期 鳥山清司 投稿日:1973/07/16(Mon) 21:41

久しぶりに訪問したら、○秘資料室への最後の入室が私めだとの下山大先生のカキコ

>最後に資料室に入られた方は...ええと..
USER<>2001/07/05-12:38:56 これは○○の22期鳥山先輩ですじゃ。会社からやでー
まーお昼休みですけど..仕事しとるんやろか..心配やなあー

しとるで〜・・心配いらんだジャー
お昼休みにゃ、いくつかのHPとBBSにカキコしながら愛妻弁当をつつくのが唯一の楽しみなんよ。。小市民しとるな〜

所で、昨日同じ河内長野に住む羽根先生(英語)が家に訪ねて来られました。(覚えてられますか皆さん)
モグさんより一つ年上の御年68才とか、まだ上之宮太子学園で週3−4回教鞭を執られているとか。
昔から(40前で)はげてられたので今もあまり変わりません。少し顔が丸くなったかなって感じでした。

昨日、日曜日は金剛山にイヌを連れて登ってきた帰りとかで、しっかり「共産党にいれてや」と宣伝して帰られました。

金子先生のことはご存じなかった見たいです。驚かれてました。

http://www.d9.dion.ne.jp/~asnaro/


[922] 朝からタップリの雨で葉っぱさんも喜んでいますね 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/16(Mon) 19:09

2日間メールエラーになっていまして...
mogogさまからのメール紹介が遅くなりました。
これから下山のメールはこれでお願しますね。
  mogog@nifty.com  (^O^//ええやろ

ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Sun, 15 Jul 2001 11:19:33

この前の尋ね人の件、誰も教えてくれませんね。
みんな やっぱりアルツってきてるんかいな!

この写真はどうや? 川上さんなら全部教えてくれると期待してます。
@の橋本は正解ですか?  A、Bは全然わかりません。
Cは矢野さんですか?   これは道場でのOB会やね? 
岡本から藤橋までと言うことは28〜32期ですが どこに行ったのか記憶に無いのですが?

クラブ活動の写真は氏名不詳が多く、参加者名簿がないのでこじつけも出来ず、
不詳の人には申し訳無いですが、?印のままにしておきますよ。

☆☆ 小掠  勝 ☆☆
 mogog@pop21.odn.ne.jp


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

   


[921] 天川合宿日誌 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/16(Mon) 15:48

1979年8月5日(日)

今日は道路を歩いた。
以前はこの道路が無く、沢渡りをしていたそうだ。
アカタテハを捕まえたが、スミナガシは逃がしてしまった。
道路から沢に下りた。とてもきれいなところだった。
昼食後、31期安増氏ともう少し奥まで行き、今日のOB料理にいるカエルを捕りに行った。まだカエルではなかったが、4本足のオタマジャクシを5匹捕った。
帰り道、ゲンノショウコウ、フキを採りOB料理の材料を揃えた。
食卓を飾るユリとコスモスも採った。採った事に気がひけて、車が通るたび後に隠していたら、29期影山氏笑われた。
いつのまにかOB料理が出来上がっていた。あのオタマジャクシは、どこに入いったか分からなくなってしまった。
夕食後、ゲームとファィヤーをした。
ゲームで、お吉等が罰で外にだされた。
ファィヤーのときに表彰式があった。
灯台下暗し賞・・・33期の部長(松崎氏だと思います。)
ニノキン賞・・・・33期桝井氏
私も表彰された。

8月6日(月)

今日はいよいよ最終日です。とにかくゆっくり歩いた。昼食後のんびり休憩しようしたら、小椋先生に叱られた。
ヤマカガシを捕まえて遊んでいた1年生が2人(34期中村氏、34期小野氏)、噛まれた。
帰りのバスでは大合唱だった。前に居た女の子が泣いていたそうだ。
電車の中では、ナポレオンをした。
駅に着くと28期池端氏が迎えに来てくれてはった。

これで、私の合宿日誌は終了させていただきます。

下山先輩のご指摘どうり、私の興味はもっぱら『人』と『食べ物』でございます。ところが今回の天川では珍しく景色を、愛でております。よほど美しい所なのでしょう。
OB料理の材料が記載されておりますが、カエルとゲンノショウコウ、フキで一体どんな物を作ったのでしょうか。
表彰式では、何の賞を頂いたのか書いておりませんが、きっと『中嶋したで賞』あたりだと思います。
帰りのバスで大合唱とありますが、このバスは路線バスではなっかたでしょうか。他の乗客は?
泣いていた女の子は、
1、合宿が終ってしまったことが悲しくて泣いた。
2、やっと我が家に戻れる嬉しさに泣いた。
3、バスのなかで羞恥心もなく歌う先輩を見て恥ずかしくて泣いた。
の、どれなんでしょうか?


[920] ノートを持っています 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/15(Sun) 23:51

以前にも書きましたが、我が家には犬が2匹います。
2匹ともメスで、『スミレ』と『レモン』と申します。
犬を連れ散歩に行くと、ときどき
「男の子ですか?それとも女の子ですか?」
と尋ねられます。わたしは、
『犬だから、オス、メスではないのか?』
と違和感を覚えながら、
「メスです。」
と答えています。いくら子供のように可愛いと言う人がいるとしても、犬はやっぱり犬でしかないと思うのですが。

うちの2匹は漸く1歳になったばかりの、いたずら盛りです。
今日も午前中、私はちょっと時間を見つけましたので、このホームページを開き書きこんでいました。
すると、突然パソコンの画面が真っ黒に.....
『何でぇ?』
と思い足元を見たら、レモンがパソコンのどこかのコードを抜いており、
「レ、レモン!」
と私が叫び声をあげた頃には、もうすでに逃げておりました。

ところで、今朝書きこもうと思っていた本題に入ります。

私は、なぜか『85年OB合宿、赤目の滝』の写真集と『29期ノート』を持っております。写真集は公開してもよいと思いますので、小椋先生にお送りいたします。このときは、3、4人ほど部外者の参加がありましたので、今度7月22日お吉達と会う予定ですので、どなたが部外者だったか確認した後、送らせていただます。

ところで、『29期ノート』は、公開しても良いものなんでしょうか?  OK
ご了解いただければ、先生にお送り致しますが。
29期の方のご返事お待ちしております。 ご了解無用

これを書きこんでいて、思い出したのですが私以前『生物部ノート』を持っておりました。いつの飲み会か忘れたのですが、そのノートを持って行きましてどなたかに預けたのですが。
どなたか持っておられませんか?  飲み過ぎです

我が家のアルバムには、『90年OB合宿、大台ケ原』の我が家の分だけが貼ってあります。このときの写真を持っておられる方がいらっしゃるのではないでしょうか?

7月17日は下山の誕生日。試写会の感想..たのむでー


[919] はいはいはい 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/14(Sat) 01:50

パソコンはおんぼろでも、NTT西日本のフレッツADSLで快適なインターネットライフ。
とにかく速い。いまISDNの14倍くらいやなー
最高25倍の1.5Mbpsらしいけど...下山はこれで充分やー
光ファイバーの時代になると、ISDNの1000倍。みたい映画をダウンロードしてDVDに保存消去自由自在。
パソコンは限りなくテレビに近づき、テレビは限りなくパソコンに近づくのでありまする。

mogogさまより、メールが来ております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
森迫君いらっしゃい。
君をめぐって、だいぶん前ですが、ちょっと大騒動?がありました。
天川の合宿写真で、男性か女性かもわからず、勿論名も知れず 結局、井上先生に決定してもらったのが 「森迫」でした。
本人に尋ねようにも術も無く、あらためて訊いておきます。
これは あなたですか?



と、いうわけで皆様をお騒がせしました一件、ここに落着しそうです。

私の合宿写真整理は、いよいよ大詰めです。 その時に森迫君が現れるとは!

79年の合宿写真を最後に、生物・園芸部の部活動写真集に移ります。
さて、どんな写真が出てくるやら???
面白い写真を持っていたら、掲載しますのでmogさんまで送ってください。
サンプル「その1」26期の破廉恥な姿 修学旅行写真集より3枚






26期の修学旅行 読まれへん...下山が文字を解読 誤字そのまま..


解放民族戦線、生部班化石担当部長 大井川和彦

山口組系 橋本拓治

日本自民党共産部会、幹部会議議長 相馬利次

いつからバーのおねえちゃんに..マメちゃん  大内敦子

日本精神病看者友の会、会長補佐  松井俊文

生物部はオレの言葉しだいで、どーにでもなる..タイゾウ  議長 中村泰造

隊長 宮城荘一郎 ライカの一眼レフ ¥45000円

編成部長 古川登志夫..カレーライス ¥150

トンボ博士の上西のケンチャ...書記長 上西賢治


                           ☆☆ 小掠  勝 ☆☆
                            mogog@pop21.odn.ne.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


[918] すみませんが、思い出せません。 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/13(Fri) 21:13

〔912〕でお問い合わせのお写真の方々、大変申し訳ありませんが思い出せません。32期までは覚えているのですが、33期になりますと元気の良い後輩がたくさんおられ、4人ほどしかお名前と顔が結びつきません。(天川での着衣遊泳の件がありますので、33期の方は私を覚えていらっしゃると思いますが。)
あのお写真は、きっと33期の方だと思います。32期藤橋氏もしくは33期平林嬢に尋ねていただけませんでしょうか。


[917] おはようございます! 投稿者:29期 阿部 投稿日:1973/07/13(Fri) 07:27

○秘資料室の入り方が書いてあったので、 覗いてきました。

しかし・・・・ USER ID が USERで、 PASS WORD が PASS 
笑ってしまいましたよーーーっ!!

私も高山さんのカキコの 下山(げざん)を 下山(しもやま)すると読んでしまいました。しもやまするとは、「川で泳いで、金歯ユラユラのあれかなぁーー?」ってね!  
                 失礼しました。


[916] おはようございます 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/13(Fri) 05:13

31期 森迫くん、いらっしゃい。
遅刻やー えらい遠くで暮らしてますねえー
さっちゃんってだれやー

mogogさま、森迫くんが来ましたよー
お約束の○秘資料室を開けるためのID・PWです。
答えは赤字で書いてあるんです。
英数大文字で USER と PASS を入力して下さい。
それで「認証情報を保存する」にチェックマーク。これでクッキーちゃんが覚えていますから、
あとは忘れても大丈夫ですよ。

USER ID
PASS WORD
認証情報を保存する


最後に資料室に入られた方は...ええと..
USER<>2001/07/05-12:38:56 これは大塚製薬の22期鳥山先輩ですじゃ。会社からやでー
まーお昼休みですけど..仕事しとるんやろか..心配やなあー


[915] ご無沙汰しています 投稿者:森迫俊幸(31期) 投稿日:1973/07/12(Thu) 23:33

ご無沙汰しています。31期森迫です。
さっちゃんからこのホームページのことを
教えてもらいました。
現在、埼玉在住です。また、よろしくお願いします。

さっちゃん、お手紙ありがとう。メール頂戴ね。


[914] ご無沙汰しております。 投稿者:森迫俊幸(31期) 投稿日:1973/07/12(Thu) 23:26

どうもご無沙汰してます。31期の森迫です。
31期のさっちゃんにこのページを送ってもらいました。
現在、埼玉在住です。何かありましたらメールいただければ
と思います。よろしくお願いします。

さっちゃん、メール頂戴ね。  sako@secomtrust.net


[913] 返答するので○秘資料室開けさして 投稿者:mogさん 投稿日:1973/07/12(Thu) 13:07

「こんな感じ」の写真こそが甘橿の丘から撮ったものでしょう。
大君は神にしませばの丘からでも「こんな感じ」でしょうけど、この丘は入れないはず。甘橿のすぐ横でしょう “雷の丘” は。
正面に畝傍山があって二上山や葛城山がこんな方角に見えるのは、飛鳥から見える景色です。だから右のすぐそばに香具山、少し後に耳成山が見えるはず。

市岡から何度も付き添いで行かされた「山の辺の道」は桜井から天理までの間で、まず大神神社から三輪山の麓を通って、景行・崇神陵あたりで昼飯。
下山氏の言う遥かに大和三山や二上山を眺め、私めが解説したのはこの時でしょう。
だから、「こんな感じ」とはぜんぜん違う感じのはずです。
今は両天皇陵よりも、傍の巻向駅近くの田圃の中で発掘された巻向遺跡が脚光を浴びてます。

たいていは昼食後は、石上神社まで行かずに短縮して天理駅に行き、そこから帰りました。

山辺の道は天理から奈良までもよく、一昨年 久し振りに奈良市岡会の「奈良を歩く会」から円照寺・正暦寺・弘仁寺などを訪れましたが、すっかり宅地化し昔の風景は残っていませんでした。
  この「奈良を歩く会」はいつも良いところに案内してくれますよ。
春には二上山・当麻寺方面、昨秋は室生・大野寺方面、毎年春秋2回あって
奈良在住者以外に、大阪からも参加者がいて50〜80人も集まります。
60歳以上が多いですが 若い人もおります。 福井金ちゃん樽本さん、篠原さんも常連です。  生物部OBの14期松波氏は幹事です。
ちょっと宣伝させてもらいました。


[912] mogogさまより、公開質問が.. 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/12(Thu) 00:51

やっぱり皆さんにお尋ねします。
チセさん・YUMIKO姫・松下嬢の3人に訊けば判るかと思ったけど、どうやら31期らしいので
あらためて尾曾・中嶋に訊こうとしましたが、アドレスがわからない。
○秘資料室も登録したはずのID・PWも忘れたので公開質問にしました。

これは今やっている、78年南島町合宿の写真で 帰校歓迎会の記念写真の一部です。
@〜Cの女子で、いずれも残留者で、出迎えてくれた人達です。
どれかが、この間までの表紙を飾っていた平尾さんと思うけど?

管理人さま
○秘資料室を開けるためのID・PWを忘れたらどうしたらいいですか? 教えて頂戴。

                      ☆☆ 小掠  勝 ☆☆
                      mogog@pop21.odn.ne.jp




○秘資料室を開けるためのID・PW....念力で思い出しましょう。

交換条件:

下山も思い出せないことが有ります。30年前のことです。おせーて。
何年生かの遠足ですね。奈良は山辺の道歩いて..なんか、丘に登りましたねえ。
丘の頂で休憩。下山の隣にmogogさまが座っていて、あれが天香久山..
あれが畝傍山(畝傍の奥の彼方に二上山)、あれが耳成山 じゃー..大和三山いうんやーと教えてくれました。
それで、あの丘は「雷丘いかづちのおか」でしたっけ?
「雷丘いかづちのおか」なのか「甘橿丘あまがしのおか」だったのか?
こんな感じ..

香久山は 畝火を愛しと
耳梨と あひあろそひき
神代より かくにあるらし
いにしへも しかにあれこそ
うすせみも 妻を
あらそうらしき
              中大兄皇子

ううううううっ....30年いっとらん。アルツじゃー




[911] 不整脈 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/11(Wed) 23:56

 本当に基礎的なことしか書いていませんよ。
EKGの読み方というより、心房でうっ血し、血栓を作る、
血液動態の悪さに重点が置かれています。
 このレポートはワープロで作り、隙間を空けてEKGを
貼った物なので、メールで送れません。
 こんなものが役に立つのなら、郵送いたしますので、
ご住所を下記にお知らせください。
 vega.lira@anet.ne.jp


[910] いいな、いいな 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/07/11(Wed) 21:09

試写会あたって、うらやましいな
4種類の千尋の試写出したけど、いまだ一枚もこないよう

32期.中村さんの「不整脈レポート」気になるな
震災以来、扶養の枠に入り、バイト生活
日曜日に、ドックで半日50人くらいの心電図とってます
解析が出るのですが、勉強不足で???

高山さんのカキコ、ひとりうけてました
下山(げざん)した後を、(しもやま)した後 と読んでました


[909] 楽しいですね。 投稿者:森田(高山)三恵 投稿日:1973/07/11(Wed) 14:48

久しぶりに開いてみると、楽しい話題がいっぱいですね。
小椋先生も中村さんも北海道旅行、いいなー!
北海道大好きです。新婚旅行ではじめて行って、その翌年に行って、
スキーも北海道ばかりいってましたねー。まだ子供ができなくて
2人で遊んでばかりいた頃です。大雪山旭岳にも登りました。
行方不明者のお知らせが書いてあって、けっこうビビリましたね。
もちろん鈴をつけて歩きましたが、やたら私がしゃべったり、歌ったり
しながら歩いたのを覚えています。
下山した後の、グランドホテル大雪のおふろ!
ひとりじめで泳いだのが最高でした!
運良くクマには出会いませんでしたが、結構出会うみたいですね。
無事に帰れるのだったら、出会えるのもラッキーかも。
小椋先生の北海道旅行記はすごいですよね。
やっぱり目の付け所が違うっていうか、今でも先生の話、勉強になります。

下山先輩をはじめみなさんジブリファンでうれしいです。
ナウシカから始まって、今ラピュタの曲が流れてますよね。
うれしいなー!もちろん<千と千尋の神隠し>見に行きます。
ナウシカの原作は読まれましたか?全8巻だったかな。
すごいですよ!映画はホンの一部で少々変えてあります。
是非読んでみてください!涙あふれて止まらないくらい感動しますよ!

それから、チセさんが書いていたハリーポッターもお勧めです。
もう知ってますよね。第3巻アズカバンの囚人、本日発売です。
12月1日から映画上映です。お見逃しなく。
是非子供たちに原作を読んで欲しいです。
最後のアルバスダンブルドア校長先生の言葉に
いつも泣いてしまうわたしです。

中嶋さん、夫婦で昆虫採集、楽しんでますか。
先日、主人の学校の創立記念日に生駒へ行ってきました。
子供が帰って来るまでの短時間だったけど、私はお目当てはなく
きれいだな!って思ったらネット振ってました。
花をみつけて、木々をながめて、虫に出会って。
そんな山歩き楽しいですよね。

今日は長々と書いてしまいました。あー楽しかった。


[908] 大雪山 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/07/10(Tue) 23:21

 ご無沙汰しています。
 ここ一ヶ月ほど、家で職場から要請を受け、「不整脈レポート」
なるものをまとめていました。一応本職は薬剤師なもので。
 中嶋さん、温泉情報をありがとうございました。
東北は中学生の時からの憧れの地ですが、スキー以外では
行った事がありません。
 試写会当たっていいですね!TVのCMよりも下山さんの
ストーリー紹介のほうが、興味を覚えました。

 来月末に、大雪山に入ります。西梅田の職場から
ガモヨンの家まで歩いて帰って、鍛えようかな?

 ところで、20年近く前の大雪山旭岳で、枝を使って、
「SOS」の文字だけ残していた遭難事件を覚えてはりますか?
29期寺本さんの友人のK先輩(コーラス部)の研究室仲間の
遭難事件と、つい最近判明しました。
 わたしが大雪山へ行く時期も6年前にロッキーで墜落死した
友人(32期吹奏楽部)の命日です。
その子にもらった登山靴(革)のを履いて行こうと思っていたのですが、履き慣れたゴアので行くことにしました。
まさか、足を引っ張られる事はないのは分かっているのですが、
少しナーバスになってしまうのと、やはりゴアは軽いです。
 本当に鍛えて、気をつけていってきます。
一人歩きなもんで・・・。
 熊とすれちがったこともありますし・・・。
 う〜ん。熊さんはそれ以来、キャラクターもんでも
好きではありません。


[907] 試写会に行ってきます。 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/10(Tue) 22:06

7月17日の「千と千尋の神隠し」の試写会当たりました。その日は主人は仕事で無理だし、上の子供達は興味がないみたいなので、三男と見に行こうと思っております。退屈せずに最後まで見てくれればよいのですが。

私が幼い頃、虫嫌いだったのに母は子供達のためにと、青虫を育て蝶にしたり、鈴虫を育ててくれていました。
いまだに最期に共食いをする鈴虫は飼う気にはなれませんが、蝶研出版のカタログを見ているうち、また青虫を育ててみようかなぁと思い立ちました。
以前上の子供達が幼いときに、さなぎから蝶へ変わるあの瞬間が見せたくて、有機栽培のキャベツにくっついていた青虫を育てました。さなぎになる前に動かなくなり、
『変だなぁ。』
と思っているうち、青虫の背中がパッカンと割れ、小さな虫がゾロゾロ這いだしてきました。きっと、何かが寄生していたのだと思うのですが、それを見てゾッとしてから、飼うのを止めていました。
幸いご近所でキャベツを作っておられますので、すぐに青虫をもらいに行きました。今年の青虫はもう見かけないということで、来年いただくことになりました。
いまからとても楽しみです。

それともう一つ楽しみなこと、最近知り合ったご近所のかたのご主人の趣味がクワガタを育てる事だそうで、近々おうちにおじゃまして見せていただこうと思っております。いろいろなクワガタがいるそうなので、楽しみにしています。


[906] やれやれ元気でしたか 管理人さん 投稿者:mogさん 投稿日:1973/07/09(Mon) 15:15

管理人さんもこの暑さから逃れるために、北極にでも旅行してるんかとおもってましたわい。 いつまでも平尾・谷本が さらし者で、折角涼しげなフウランの写真を送ったのに・・・ どうなってるんかと心配してました。
餃子の食い過ぎで腹をこわしたんと違うてよかったです。

なんや よう判らんけど大進化したらしいね。 いつも写真をよーけ送るので迷惑かけてたようですね。  こちらも これで一安心です。


[905] はいはいはい 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/09(Mon) 02:24

長らくのご無沙汰を...
A.I見ました。宣伝の割には良くない。
パールハーバー先行ロードショー..こっちの方がええーでー
なんのお話しやー

実は.............................
パソコン改造...みなさまは真似してはいけません。
下山はバラバラにした後、自力でもとにもどせず苦しみました。
今もって、もとにもどりません。はい。

押し入れから古いPCを出してくる。
CPU133MHz メモリー16MB HDD1.2GB
1996年春の最新鋭機ですじゃ。のろのろ機です。うごくんかいなー
それが間が悪いことにNTT西日本さんに申し込んでいたADSL用モデムの到着。
工事予定日来る。メモリー16MBじゃ、あまりに貧相なので32MBを2枚ぶち込んで80MBに。
ランボードも取り付け、10BASE−Tストレートケーブルにて接続。
フレッツ接続ツールにて正しく設定。完了。
ただ今インターネットにもどってまいりました。

早い..快適マジです。ISDNはスローモーションやった。
TVの宣伝は信用できます。このページは約3秒にて、上から下までダウンロード完了。
CPU133MHzでこの速さですから、CPU950Mhzくらいの最新鋭機ならまだ7倍以上速そうですね。1.2Mbpsくらい出せるかも..
しかし、いまのパフォーマンスでも充分やーね。
千世姫の言っていたとうりやった。

今夜はやっと眠れそう。
mogogさま、今メール見ました。おかえりなさい。
すんませんねえー写真は明日以降じゃー

ねるでー



[904] ネットについて 投稿者:須磨 投稿日:1973/07/07(Sat) 20:39

確かにカタログを見ると迷うものです。蝶々を採るためだけなら60cm四つ折枠が最もよいと思います。軽合金で十分です。ウルトラフレームは極めた末でよいでしょう。60cm枠は信じられないほど蝶が採れます。但し、山登り(歩き)がメインなら、歩くのに邪魔になります。その場合にはスプリング枠なら小さくたためるので便利です。差し込み式なら必要なときにザックから取り出せばよいので邪魔になりません。スプリングはしなるため、蝶をゲットする確率は低くなるのが難点です。いずれにしても店に行って相談するとよいでしょう。店の人と仲良くなれば色々情報もくれることと思います。一層充実した山歩きをして下さい。


[903] ネットを買います。 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/07(Sat) 19:42

須磨先輩、ありがとうございました。
早速カタログを取り寄せ、ただ今思案中です。
どうせ買うなら、口径の大きな物がいいののでしょうか?
四つ折のウルトラフレームと軽合金のこの値段の差は一体何なんでしょうか?
分からない事が多くて....
茨木でしたら、直接お店に行って訊ねたほうがいいのでしょうか?

このあいだの生駒の後、主人は
「蝶が、あんなに簡単に捕まるものとは思わなかった。」
と申しています。
捕まえたのは、どれもこれも捕まえやすいものばかりだったのですが、何種類かの蝶をみて主人はいたく感激したようです。
夫婦でネットを振りながらの山行きを、続けられればいいなぁと思っていますが。



[902] 5niti 投稿者:mogさん 投稿日:1973/07/05(Thu) 18:20

北海道は涼しかった!
北海道の一日は長かった!
北海道の道路は国道も・道道?もすべて無料の高速道路だった!
北海道は日本ではないのでは?

5日間で1200km走って感じた印象です。

過去2回 延べ10日間、札幌(45年前に1週間)・函館(20年前に3日間)に滞在しただけで 北海道らしいことを体験したことのない私にとっては、駆け足で 道東・道北を通りぬけただけでもその印象は強烈でした。

全国一律・標準化とはいっても、そこには標準化できない自然立地条件もあるけど、社会的にも経済的にも、政治的にも標準化しようとしないまま、沖縄の米軍基地の例に見る如く、その地域住民に多大の負担を背負わせて 同じ国民ながら無神経に生活していることが、世の中いたるところにあるものですね。

そのひとつが北海道の自衛隊の演習。丁度、戦闘機の誤射事件発生の日でもあったのですが、日常的に大演習がやられておるんですね。  
なにしろ、あの通行量が少ないのに、なぜあのような素晴らしい道路を作らねばならないのか? その理由が対向斜線を走ってくる戦車軍団をみていっぺんに理解できました。

当初、大阪で計画していた 時間あたり走行距離は大幅に狂い、(大阪では信号待ちを含めて1時間に30km進めたらたいしたもの)正味80キロは走れるんですからね。

もう一つが過疎化。 大規模化しないと経済効率が悪いのはどこでもでしょうが、農業も酪農も 大規模化と過疎化が同時進行なんだから、子供達は大変だよ。
隣の家は、何キロも離れた場所にあるんだから。  小学校から帰る幼児が、見渡しても家が見えない牧場の道を ひとりでトボトボと歩いているのを見て涙が出ましたね。
昔、入植した頃は小集落であったにしても、大家族でもう少しは子供もいたでしょうに。

宗谷・稚内は北国ですね。 イチローのシアトルはもっと北なんだから、もっと大変なんだね。   何しろ3時過ぎにはもう すっかり明るいんだもんね。
緯度で10度違うと日長時間がこれほど違うのかと実感しました。
おかげで 老人には活動時間がたっぷりで、その影響が帰阪後にドカッと・・・ でした。

旭日岳・山麓の天人峡もよかったですが、やはり北海道らしさはサロベツや道中の名もなき原野の壮大さは格別で、虫取りの連中には堪らんやろね。
 駆け足ではなく、ポイント毎にたっぷり時間を取って、今度はイトウでも狙いたいもの。今回は釧路湿原に宿を取ったので、オショロコマでも と、テンカラ竿を持ってでかけ
早朝から楽しみました。 ヤマメや、マス類の(稚魚では私には名前は判別できない)
20センチ前後のものが面白いように食いついてきました。)

雑草のように群生し、今満開のエゾスカシユリ・・・
植物の話しはやりだすとキリがないのでやめます。

往復20、000円也の超特割の航空券はありがたかった。
普通運賃なら79、000ですよ! すごく儲かった気分の北海道旅行でした。  終


[901] ネットを買おう 投稿者:須磨 投稿日:1973/07/05(Thu) 06:15

中嶋さん、ネットを持って山に行くのはいい心がけです。漫然と歩いているよりネットを持ってきょろきょろ周りを見ながら歩くほうが行った場所の印象が強くなるのは100円ネットで十分お分かりと思います。そうすると100円ネットでは不満になるのはよくわかります。南さん(ご主人)がんばって蝶々を追いかけよう。昨日あまりにも天気が良いので会社を休み、山に行ってきましたが、ゼフィルスを追いかけて自動車道路を300メートルほど駆け上がりました。良い運動になります。ところでネットを売っているところを紹介します。

〒567-0801茨木市総持寺1−13−27
  蝶研出版(または蝶研サロン)
  TEL0726−27−9828

電話でカタログを請求するとすぐに送ってくれます。

一番安く上げるならば、差込式スプリング枠42cm¥1,200、ナイロン白ネット42cm¥1,100、合計¥2,300也。竿はそこら辺に落ちている棒を削ればよろしい。カタログを見てよく検討してください。

オーストラリアへは道場に持っていったあの緑色のネットを当然持って行きましたよ。


[900] (無題) 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/07/04(Wed) 12:43

大杉谷の近所の古ヶ丸山と仙千代ヶ峰に一泊テント山行をしてきました。雨が降るどころか非常に暑くてばてました。今度の日曜はツアー山行で日本百名山の大菩薩嶺に行ってまいります。山の上では無線をしたり、絵を書いたりと遊んでおります。最近の山には花が無くて、この頃赤とんぼが沢山とんでいます。山で会った人に聞いたのですが、赤トンボは今は山の上でだんだん麓に下りてくると聞いたのですがほんとですか。マムシもいました。近くを通ったせいか、鎌首をもたげて尻尾を震わせていました。南さん友達と富士山へ行かれるそうですね。登る馬鹿、登らぬ馬鹿と言いますが、南さんはどちらなんでしょうか。富士山は呼称で地図上は八山あります。登るのに注意することは高山病と強行軍による疲れです。登れない人がいるようですよ。


[899] 鈍くさいトンボ 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/03(Tue) 23:47

まだ7月になったばかりだというのに、お暑うございます。
うちの三男は、もうアセモをこさえています。

アセモの三男のため昨日、子供用ビニールプールに水を張りました。三男は一日中、水遊びをしていました。
試験中のため早く帰ってきていた長男に留守番を頼み、買い物へ出かけて戻ると、長男まで一緒になって水遊びをしていました。
「あんたは、何してんのよ。」
と言いつつも、私も参加。
で、結局ズブヌレになった私は、ご近所の三歳児や幼稚園児と一緒にプールで遊ぶという贅沢な午後を過ごしました。

私達が遊ぶプールの傍を、一匹のトンボがスイスイと。
『こんな網じゃ、捕まらない。』
とは思ったのですが、一応一振り。
なんと、捕まえました。
100円均一で買った小さな網で、しかもこの私に捕まるなんて余程鈍くさい奴なんでしょう。

こんな黄色いトンボを見たことがなく、後で子供用の図鑑で調べたらシオヤトンボの未成熟なもののようです。
シオヤトンボって、シオカラトンボの事なんでしょうか?
もしそうであるならば、今までに見たことが無いと言うのは余程成熟までの期間が短いのでしょうか?
どなたか教えてください。

今日は、創立記念日で学校がお休みだった次男、そして三男、おまけに犬まで連れ生駒山遊園地へ行きました。
遊園地まで家から歩こうと思えば歩けるのですが、午後から用がありましたので、ちょっぴり車でショートカットしました。
とは言っても、車を置いたところから山上までは、1時間以上かかりました。

道すがら昨日活躍した100円の網で蝶を捕り、ポケット図鑑で名前を確認しながら歩きました。
ミスジチョウ、ツマグロヒョウモン、スジグロシロチョウ等など
たくさんの蝶を確認致しました。

今回で、道場に4回参加致しました。(4回のうち、最初の1回は目的地に到達できませんでしたが。)今回参加して、何故だかむしょうにネットが、欲しくなりました。
個性溢れる大先輩に触発されたのだと思います。主人も影響を受けたのか、
「ネットを買おう!」
と、申しております。どこで手に入れることが出来るのでしょうか?
また、おいくら位するものなんでしょう?
同期のお吉も子供さんが、欲しがっているそうです。

ところで、須磨先輩は『ネットの届く範囲まで蝶がこなかった。』と書いておられてましたが、オーストラリアにネットを持って行かれたのでしょうか?

PS.下山様
写真の件左から平尾嬢(31)、深川嬢(32),平井氏(31)、高畑氏(31)だと思います。


[898] はいはいはい 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/07/02(Mon) 06:48

中嶋姫、二人の名前、どうもです。

ついでに....

77年氷ノ山のこの写真、お名前のない方4人の確定をお願しますじゃ。
以前、確定しょうとしてそのままになってます。名簿見て下さいね。

トトロはね、サツキとメイのお父さん..あれ..あのお父さん、ええわー(^O^//
ふたりを連れて、となりの森へあいさつに行きます。
お父さんは森の神木を眺めながらふたりに話しかけます。
りっぱな木だなあー
きっと..ずーっと..ずーっと..昔からここに立っていたんだね。
昔ーし..昔しは...木と人は仲良しだったんだよ。
お父さんはこの木を見てあのお家がとっても気に入ったんだ。
お母さんもきっと好きになると思ってね。
さっおれいをいってもどろうー

ナウシカもトトロも宮崎駿さんの主題はここにあるのですよー。


[897] お邪魔タクシー 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/07/01(Sun) 08:34

うちの三男もトトロが大好きなんです。
山へ連れて行くと、
「木のトンネルだ。」
と喜び、時々おばぁちゃんになりきり
「カンタァー!」
と叫ぶ。極めつけは、近くの田んぼのあぜに座り込み
「あっ、オジャマタクシ!」
と言うことです。これはメイちゃんのまねをしているのではなく、オタマジャクシをオジャマタクシと本当に覚え間違いしているようです。

トトロを初めて見たとき、
『このバス停、どこかでみたような風景だなぁ。』
と、考え込んでしまいました。そこで思い出したのは、同期のお吉と二十歳頃行った宮崎県の高千穂から宮崎市へと向かうバスから見た風景です。いつも旅行の思いでは食べ物に関すことと言う私ですが、この旅行のとき見た熊本から宮崎までの風景はとても美しかった。

そうそう、お吉と『富士山登山』を随分前から計画しています。
「今は子供が小さいので40歳になったら、登ろう。」
と、コツコツふたりで積み立てていました。
今年40歳になったのですが、うちの三男が小さいし、両家とも中学三年生の受験生がいるということで、来年の夏に決行する予定です。

どなたかご一緒致しませんか?
いまのところ、体力がどこまでもつか分からない子連れなので、行く事が出きる人は頂上まで行き、無理な人は行けるところまで行こう、ぐらいにしか考えていません。
参加ご希望の方は、今から、体力とお金のご準備をしてください。

〔885〕で問い合わせの映画のワンカットに出演しているのは、31期平尾嬢と32期谷本氏です。


[896] (●⌒∇⌒●) わーい!ジブリだぁー! 投稿者:29期 阿部 投稿日:1973/06/30(Sat) 20:39

お久しぶりでございます!
道場へも行けず、なんとなく話題にもついていけなかったんですが、
今日見ると、なんと・・・ジブリの話が・・・
 (ノ°ο°)ノ オォォォ〜ー!
私の大好きな、宮崎駿さん!  下山さんが、こんなにお詳しいとは・・。
 私のメールアドレスはtotoro,です。 トトロ 携帯のメールアドレスにもtotoroがつきます。

ナウシカはビデオでみました。何回も見るので、とうとうビデオも買ってしまいました。

千と千尋の神隠しも楽しみにしています。


[895] ありがとうございます 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/06/30(Sat) 12:02

17日の試写会出そうとして、切り取ってます。
その前に、ネスレの試写会が15日神戸でありますが
返事がありません、ということは×かな(仕事も空けていたのに)

下山さんのカキコのアニメ大体わかります
みつばちこハッチも涙なくしては見れませんでした。20年程前、声優好きの友達がおり、神谷明ファンくらぶにはいってました。
名探偵コナンの毛利小五郎役です。

風の谷のナウシカ、見たくなりました。これからみませう


[894] 試写会がありますよ 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/06/30(Sat) 09:54

『千と千尋の神隠し』の試写会の申し込みが、ありますよ。
7月17日
午後6時開場、6時半開演
厚生年金会館、芸術ホール
(応募方法)
はがきに、必要事項を書き、以下に送る。
530ー0027
読売新聞大阪本社広告局
「千と千尋の神隠し」係

7月3日必着、500組1000名様ご招待

中村様お問い合わせの温泉の件、書きこもうと思っていたのですが、慣れぬパソコンで肩がまたピキピキに凝って遅くなってしまいました。

我が家のお宿選びの基準
まず第一に値段が安い、次に温泉があればベターと、ただこの条件のみです。
今回秋田で泊まりました『日景温泉』は、この条件にはピッタリでした。
値段は、8000円、10000円、12000円の三通りでした。
値段の違いは部屋と料理の品数だそうですが、初めていく東北ですので、料理の味付けが濃いかもしれません。部屋はどうでもいいしと、1番安いので頼みました。
この宿は、さすが『朝日旅行会、日本秘湯を守る会』の会員旅館だけあって、いまどきこんなに宿は無いと言いたいぐらい、鄙びてていました。
廊下を歩くとギシギシと音がなり、部屋はうっすらかび臭く、部屋の中を大きなアリが歩き、そのアリを仲居さんは慣れた手つきでティッシュで丸めてごみ箱へと捨て、温泉は立ち上がると駐車場から丸見えで、ただ露天風呂とだけ書いてある戸を開けるといきなり男女混浴の露天風呂だし、露天風呂の囲いの下15センチくらい破れててやはり駐車場が見えるという、野趣溢れるお宿でした。
お料理は思っていたより味は濃くなかったが、6時ごろ着きゆっくり温泉に
浸かりのんびり食事しようとしている私達に、仲居さんは容赦なく
「もう、食事の用意ができてますよ。エッ、これから温泉ですか。食堂の方は8時には閉まるのでその前には済ませてくださいね。」
と、急かすのには困りました。

食後お宿を探検しました。
節電のため薄暗くなった入り組んだ廊下をうろうろすると、こんなものがまだあるのかと驚く『卓球場』があったり、湯治の方ようの大部屋があったりと、昔懐かさがたっぷりと味わえたお宿でした。


[893] どうもどうも 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/06/30(Sat) 03:28

おはようございます。

千世姫、どうもです...
人は見かけによらんのですじゃ。
下山のホームページ作りは1996年春に始まりましたじゃ。
これまでに大小合わせて1000ページ以上は作っています。
最初の200ページがスタジオ・ジプリの私設応援ページ。
ここでまあーホームページ作りの基本的なことはすべてマスターしたなあー。
宮崎駿さんは1963年からアニメ作りやってましてー...はいです。

ナウシカ...5歳の娘を連れて見た「巨神兵」の火の玉の迫力に超感激しまして...娘そっちのけで感激してた。
これがマンガか?..カルチャーショック...アニメのちから..アニメは芸術やった。
ナウシカ...風をつかい、自然や生物を愛する少女ナウシカは腐海(ふかい)のほとりにある小さな国・風の谷の王の娘です。
腐海や蟲(むし)たちにおびえながらも平和に暮らしていた風の谷に、突然トルメキア軍の輸送船が墜落します。
船にはペジテ市から奪った恐ろしい怪物・巨神兵をつんでいたのでした。
ペジテのアスベルは王蟲(おーむ)の子をおとりに使って、風の谷を占領しているトルメキヤ軍から巨神兵を取り戻そうとしていたが、
それを知ったナウシカは何とかそれを食い止めようとしました。このままでは風の谷が全滅してしまう...
おおばばさまが良かったなあー  助演女優賞やらんといかんわ。

宮崎さんの最初は、わんわん忠臣蔵、少年忍者・風のフジ丸...やったっけー
小学生の時劇場で、「ガリバーの宇宙旅行」見たなあー。
これで脳天炸裂。すっかり劇場アニメに魅了されました。同時にモスラ対ゴジラにも感激..
ハッスルパンチ、レインボー戦隊ロビン、魔法使いサリー、太陽の王子ホルスの大冒険...ええと..
長靴をはいた猫、空飛ぶ幽霊船..ひみつのあっこちゃん、どうぶつ宝島..
でました..さるとびエッちゃん、ご存知..ルパン三世..ユキの太陽もあった。
パンダコパンダ..赤胴鈴之助..下山勇じゃなくて..荒野の少年イサム..侍ジャイアンツ
そのあと...テレビアニメシリーズ...やなー
宮崎さんは関係ないけど、マッチ売りの少女..子を持つ親として..
少女の不憫を思い、ボロボロ泣いたでー
アルプスの少女ハイジ、フランダースの犬..泣きました...
ブリュッセルからアントワープの..ええと何とか教会..
ルーペンスの絵、見に行きましたじゃ。掲載されてなかったじゃ。
ベルギー人..正確にはフラミッシュがフランダースの犬の物語知らんのじゃけんのう。
...母をたずねて三千里、草原の子テングリ、あらいぐまラスカル、未来少年コナン...と..
ちょうちょう超超..名作の中の名作、赤毛のアン..テレビでやってたドラマ..アンちゃんに惚れたでー ほんまに名作やー
そのあとが..映画館でルパン三世・カリオストロの城..見たっけなー
名探偵ホ−ムズ....もあった。
このあと宮崎駿が世界に認められる不朽の名作..風の谷のナウシカの登場ですね。
天空の城ラピュタ..これもすごい。となりのトトロ、魔女の宅急便...ううう..すごい。この4作は脚本がすごい。完全に芸術です。
....もうもうもうーもうもうー牛か?宮崎駿、絶好調じゃったね。
虹の豚、耳をすませば、おもいでぼろぼろ、平成狸合戦ぽんぽこ、もののけ姫...となりの山田くん、
あーしんど..千と千尋の神隠しにやっとたどり着きました。はあー

またー  ねるでー...今日はガンガンお仕事ですじゃ。


[892] ナウシカ 投稿者:30期 chise 投稿日:1973/06/29(Fri) 21:59

パソコン、旅行の話には、ついていけず

ナウシカで、ようやく流れている音楽の意味がわかりました。
オーム(ダンゴムシのおおきいの)の漢字も
宮崎駿作品は、日曜7時半からのカルピス劇場(8CH)で
ハイジ、赤毛のアン等を見てました。
でも、下山さんがナウシカの・・・えっー(驚き)
 娘も、宮崎作品大好きで、千尋も見に行くでしょう
旅行にいけない私は、ハリー・ポッターを読んで空想の世界へ


[891] 雨男 投稿者:須磨 投稿日:1973/06/29(Fri) 18:07

昨夜オーストラリアから帰ってきました。あちらは日本と季節が逆で冬です。グレートバリアリーフあたりは亜熱帯なので夏の姿で行ってまいりました。日中は25度くらいになるのですが、朝晩はやはり気温が下がり、長袖を着ておりました。私には雨がつき物で、すぐ雲がかかり、気温は低下し、常夏を謳歌するはずがとんだ当て外れ。毎日夜中に雨が降っておりました。大かばまだらは見かけましたが、大変敏感でネットの届く範囲にはきませんでした。海には10分ぐらい浸かっていましたが寒いので早々と上がりました。クルージング中は暴風注意報発令直前とかでめちゃくちゃ船がゆれ、ワイフは今にも吐き出しそうな状態で楽しむどころではありませんでした。宿泊したハミルトン島ではカヌーの世界大会が開催されており、マッチョな男と女であふれ返っており、小さい体をなお小さくしてチョロチョロしておりました。詳細はまた書きます。


[890] 皆、旅行かな。 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/06/29(Fri) 12:44

小椋先生と須磨さんに道場の同窓会の写真をメールで送ったのですが、皆旅行に行ってしまったのか返事がありません。北海道とグレートバリアリーフだったかな。うらやましいです。貧乏閑無でロングな休暇はとれませんが、短い休暇で北や南アルプスで遊んでいます。この頃腹が出てきたので自転車通勤です。暑いさなかに大汗かいて嫁はんに笑われています。パソコンはようやっとメールが出来るようになった程度ですが、会社のランにつないで使い放題で休み時間に使わせてもらっています。家では寝るだけで土日にパソコンを持って帰って後は会社で使っています。もちろん自分のですが
5年前に約30万以上出して、購入しましたが、233MHZで4,3GBでした。今のパソコンはすごいですね。同じ金額を出したら60GBは
あるかな。そんなにあったら何をしてもほったらかしで動くだろうな。明日から大杉谷の近所の山に行ってきます。雨が降りませんように。


[889] ご心配おかけしました 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/06/29(Fri) 02:49

どうもどうもです。
ダイエット中の下山は夕食の後お散歩..有酸素運動1時間。
シャワーを浴びて...曝眠...あんど..曝睡
いまごろ起きる。読書のあとまた曝眠。

すんませんねえー

25期の情報です。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

25期 吉田利雄くんのページです。
吉田利雄....tobo@ma2.seikyou.ne.jp
文企(森田香と同じ)、写真部(宮地、土蔵と同じ)、
新聞部(今でも少女・落研・千林の吉澤みさき、制服自由化の功労者・落研・渡辺美智子と同じ)
軽音サークル....忙しいやっちゃー
彼は25期生徒会会長牛島憲人くんのところタクシー会社で働いています。
ボーイスカウト 大阪第104団(大阪連盟なにわ地区)のお世話をして活躍中。
「同窓会だれでも幹事会」に誘ってやって下さい。

....ええと..

とっても個性的だった、宮地一郎くん
(547-0033)大阪市平野区平野西5-1-16-902 ロイヤルハイツ平野
TEL(06)6702-2875、2874

25期 龍(大森)由美子さん  birds-r3@wd5.so-net.ne.jp
大森由美子...1年5組の時は、かわいかったでー
メールが来てました。「同窓会だれでも幹事会」に誘ってやって下さい。

25期 土蔵康司くん 京橋中央商店街振興組合 お父さんの後を継ぎました。
土蔵康司...tokura@ingnet.or.jp
写真部、ギターサークル
彼は5年前に25期で最初にホームページを作りました。
先日、浮舟先生と出会ったようですね。
「同窓会だれでも幹事会」に誘ってやって下さい。

25期 高岸(谷川)博之 ....何故か名前が変った。
25期柔道部6人衆の一人   nausicaa@anet.ne.jp
あとのメンバーは邑上、岩井、山中、白倉、向井です。
今は25期飲み助6人衆。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

谷川くんのメールアドレスの「nausicaa」がええやろー
「風の谷のナウシカ」は下山が見た映画の中では脚本、音楽、映像ともにピカイチでした。
ご存知ですか?
王蟲の暴走 、風の谷 、虫愛ずる姫 、クシャナの侵略 、戦闘 、王蟲との交流 、腐海にて 、ペジテの全滅 、メーヴェとコルベットの戦い 、蘇る巨神兵 、ナウシカ・レクイエム 、おおばばさま...(^O^//
となりのトトロは知ってるわなあー
トトロの中に出てくる「まっくろくろすけ」は知ってますか?..かっこいいにゃー

★★  ついでにご紹介:千と千尋の神隠し

10歳の少女、萩野千尋は両親と一緒に引っ越しの途中、不思議な世界へと迷い込みます。
そこは魔女湯バーバが支配する霊々(かみがみ)の世界だったのじゃー。
両親と引き離され、一人ぼっちになってしまう千尋..おいおい。
そこでは、無気力なブ−タレ娘の千尋も働かなくてはいけないのじゃー。
千尋の修行と冒険の日々が始まるでー。

トンネルのむこうは、不思議の町だった。
ありえない場所があった。
ありえないことが起こった。
人間の世界のすぐ脇にありながら、人間の目には決して見えない世界。
土地神や様々な下級神、半妖怪やお化け達。
そこは、古くからこの国に棲む霊々が病気と傷を癒しに通う温泉町だった。
10歳の少女千尋の迷い込んだのは、そんな人間が入ってはいけない世界。

驚きと不思議の町で千尋が知るのは、大きな無力感と・・・小さな希望。
異世界に迷い込んだ千尋は名前を奪われる。

湯婆婆「なんて名前だい。 萩野千尋、贅沢な名前だね。おまえは今日から”セン”でいいよ」

名前を奪われ千尋は自分が自分でなくなりかける。
とまどい、名前を奪われた千尋を助けてくれたのは白面の少年「ハク」。

ハク「そなたの小さな時から知っている」「忘れないで、私は千尋の味方だからね」

ハクはこの世界で生きていくために働かねばならない事を教えてくれる。
約束の縁で結ばれた少年「ハク」と少女「千尋」。
甦ってゆく記憶の中で、二人は心を通わせ、助け合ってゆく。

千尋「働かせてくださいっ」

眠っていた千尋の「生きる力」が、しだいに呼び
醒まされてゆく。困難な世界の中、多くの出会いを重ねながら千尋はそれまでよりもむしろ生き生きしていく。
果たして千尋が、自分の名前を取り戻し、人間の世界へ生還できるのか・・・!?

あとは見てのお楽しみ..(^O^// おわり。

ねるでー



[888] おかしいなあ・・・・・ 投稿者:25期 水泳部 奥川正人 投稿日:1973/06/28(Thu) 23:30

 下山総元締が月曜日の早朝以来、何も書き込みがない。きっと何か企んでるに違いない。 それとも体の具合が悪いか何か異常が起こったのか?


[887] レス有り難う 投稿者:22期 鳥山清司 投稿日:1973/06/25(Mon) 22:29

下山さん

レス有り難う。

やっとこさ入っていける話題を見つけてカキコしても、何のレスもないと寂しいものです。

レスがあるとホッとします。

キセル貝の採集風景は懐かしいです。
1年は化石班、2・3年はプラナリア班でした。

Mogさん、相変わらずお元気ですね〜
お一人で行かれてるんですか?奥様もご一緒?

http://www.d9.dion.ne.jp/~asnaro/


[886] 旅行はいいね 投稿者:mogさん 投稿日:1973/06/25(Mon) 09:56

旅の話しなら負けませんが、山陰旅行の途中の氷ノ山の報告は あのくらいにします。ほんとうは60年の蒜山合宿地の報告もしたいのですが、アソコを知っておる人で ”mogog”参加者はいないからやめときます。
須磨・大山氏ら18期帝釈合宿地報告はいずれまた。

合宿地ではありませんが、山陰旅行で行った出雲大社(お参りではありません。女房はクリスチャン)で、昔の神殿が現奈良の大仏殿より高かったという遺跡を見て感心して帰ったら、23日のNHK土曜スペシャルでその特集をやっていたので、極めて興味深く見ましたら なんと主役は宮本長二郎先生。
彼は、最近発掘の弥生・奈良・飛鳥時代などの建造物があるといつも登場しますが、彼も生物部OBの一人ですぞ。 10期生です。
文化祭講演会で呼んできて話しをしてもらったのは何期だったか?

あの期の活躍で、部所有のテント二張りができたのを思い出します。

今夜は釧路湿原! 明日は網走、明後日は稚内、その次は旭日岳です。
一寸でかけてまいります。
旅はよろしいね。 では・・・・


[885] おはようございます 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/06/25(Mon) 05:17

22期 鳥山先輩いらっしゃい。

下山もみなさんのハイテクな話題についていくのがやっとでごぜーますだ。
生きた化石、PC−98をまだお使いの方がいるのにびっくらこいてますじゃ。
感激というのか、あらゆる意味でたいしたもんでごぜーますだ。ほんとよ。
まーこんどどうせ買うなら5年使うつもりで最新鋭の機種がええな。
世の中CPU1ギガヘルツでHDD40ギガなんて..恐ろしい時代に突入してますな。
テレビチューナー付きがええな。テレビ見れるもんね。

中嶋姫も秋田まで遠征してええねえ。
子どもが大きくなるとクラブだの進学だのでどこも行けませんじゃ。
いけるんはいまのうちでっせー
下山のように「パパ、たまにはお家でゆっくりしょうよ」と言われるまで連れまわしましょう。
しかし...カキコも上手になりましたね。


mogogさまより、氷ノ山再訪その2が来ていますのでご紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

氷ノ山現況報告の、もう少し詳しい情報です。
うちの奥さんがパンフを貰ってきていたので、それをスキャンしました。
宿泊施設は「氷太くん」 県の施設は「氷ノ山自然ふれあい館〔響の森〕」 だそうです。
ついでに、できた場所はどのあたりかを 白銀荘付近の風景の写真でしめしておきます。


宿泊施設「氷太くん」の夜景


ご予約・お問い合せは(えらい 安いヤンケー)
TEL.0858-82-1111 FAX.0858-82-1113
鳥取県八頭郡若桜町つくよね635-13


響の森


なお、〔響の森〕には日本最大のジオラマで(ジオラマってなに?)ブナ林を映し出していて
その風景は、あのみなで登った仙谷(写真参照)だそうです。
登山をしなくてもこれを見たら、あの原生林が再体験できるそうです。(わたしは閉館中で見てません)
家族で一度訪ねたらどうですか?  わたしは昔からここの広報係りですから。
なにしろ夏場の利用をやりはじめた先駆者で、「村おこしの元祖」と自負してます。

                     ☆☆ 小掠  勝 ☆☆
                     mogog@pop21.odn.ne.jp



77年虫・鳥・植物班のメチャでかい写真


映画のワンカットのような写真 天然色 女の子はだれ?


えんやこっこ...えんやこっこ...


[884] ありがとうございます! 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/06/24(Sun) 21:39

またまた、たくさんのP.C.情報をありがとうございました。
いろんなご意見を読んで、アウトルックエクスプレスがこのPC-98で、使えない機能があるのも納得しました。OFFICE2000は、生意気にも入っています。画面が見にくいので、ワープロで文章を作る事がほとんどですから、ワードなんて使いませんが。

 ショウジョウトンボとハッチョウトンボの違いをありがとうございました。本当にきれいな赤ですね。

 31期中嶋さんへ・・東北は中学の時からの憧れの地です。
お宿は良かったですか?露天風呂、ありましたか?
また、東北紀行、お願いします。


[883] 食研究発表(1泊2日秋田編) 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/06/24(Sun) 20:21

思いで話を語るとき、
「あそこの、あの風景が綺麗だった。」
と、主人が語っても、風景などまったく思い出せないが、
「その場所で、食べたうどんがおいしかった。」
と、言われるとすぐ思い出すというほど食べ物をこよなく愛する私が、今回出会ったもの達

大館能代へ向かうため、午前11頃大阪伊丹空港へ到着
まずは、昼食です。
空港の食事は、高い割においしくない。
それなら、551の蓬莱のほうがまだましじゃないかと、1階に有る551で摂ることにいたしました。そして、頼んだ海鮮皿うどんに辛子をブリブリかけて、1口
「大当たり!」
わたしの旨みの壷を、直撃するおいしさです。

秋田に着き、レンタカーを借り始めに探したのは、本屋さん。
『えぇーっと、秋田の名物は何だろう。』
と、その辺の雑誌をパラパラとめくる。
きりたんぽ、しょっつる鍋、じゅんさい、比内の鳥、
これだけしか書いてない.......

秋田でまず口にしたのは、旅館の食事でした。
 岩魚の塩焼き
 きりたんぽ
 てんぷら
 ホヤ
 山芋の千切りとトンブリの和え物
 豚肉と山菜の小鉢
 味噌汁     等など
岩魚は、この間小椋先生に頂いたいたあまごに似たお味でした。
きりたんぽは醤油味の鍋仕立てで、中に入っていた鶏肉は比内鳥なのでしょうか、とってもおいしい鳥肉でした。鍋の中の竹輪のように見えるものが、きりたんぽだと思うのですが、ゴネゴネご飯をこねたようなもので、見た目は鍋のだしが染んでいるように見えたのですが、あまり染んでなくいまいち好きな味ではありません。
ホヤを、初めて食べました。
きれいな淡いオレンジ色で、ワクワクしながら食べたのですが、口いっぱいに広がる海の香りに、パス。但し、主人は喜んで私の分まで、食べていました。
とんぶりは、畑のキャビアと売り出している物です。ホーキ草の実を加工したもので、黒ぽっい小さな粒です。プチプチした歯ざわりだけで、味がそうあるものではありません。
味噌汁には、じゅんさいが入っていました。
じゅんさいのチュルチュル通るのどごしがいいのか、ほとんど三男が食べてしまいました。
この秋田名産のとんぶりとじゅんさいは我が家の近くのスーパーで、ともに198円で売っています。 

旅館の朝食は、特筆するものはありませんでした。

いよいよ秋田で最後に口にする昼食ですが、時間の都合でまた空港(大館能代)で摂ることになりました。
やっぱりどれでも高い。
無難なところで、カツカレー(1000円)を頼みました。
無難なはずが、ところがドッコイまたまた大当たり!

皿うどんにカレーと、私の心をくすぐるのはB級グルメものばかり。
普段のお食事内容が、バレないうちに今回の報告はこれまで。


[882] Meはやめた方が・・ 投稿者:22期 鳥山清司 投稿日:1973/06/24(Sun) 18:46

yumiko様

初めまして。私も薬と関係している広く言えば同業種です。

私も中村彩乃さんと同様、今の時期WINDOWS機のほう無難と思います。

MACは良いように言えば少しテクニカルに走ってます。使えないものも何とか使おうと頑張っているいるのがファン心理。

世界は今WindowsまたはLinux。孤軍奮闘、弱い球団を必死にかばうファン、そのやりがいは結構なもの・・

そうなりたければMACもイイ!昔から、大学の研究室とグラフィック関係はMACが得意と相場が決まっています。

OSはWindows Meはお勧めしません。私はこれを使用して半年経ちますが、トラブルが多すぎてウンザリしています。ほ〜んとに大変。ここには細かくは書きませんが・・

これからは、様子をみてXPか2000でいいんじゃないですか。

下山さん、
久しぶりのカキコです。

白銀荘の写真すご〜く懐かしいです。有り難う御座います。
でも新しい話題にはついていけず、共通する話題をみつけるのが大変です。

http://www.d9.dion.ne.jp/~asnaro/


[881] 中村 彩乃 様 投稿者:30期 yumiko 投稿日:1973/06/24(Sun) 14:58

投稿、ありがとうございます。
PC環境から言えば、やはりWINDOWS機のほうがいいかと思います。
NECのPC98機はご存知のように、キーボード配列も他のDOS−V機とは少し違いますし、ソフトによってはWINDOWS対応であっても使えないものもあります。(最近のNEC製は大丈夫ですが。)職場でも自宅でもお使いになりたいのなら、やはり、WINDOWS機が無難ではないでしょうか?
Meに関しては、バイオの98と大差はありません。できれば、MS-Office2000パーソナル(エクセル・ワード)が入っているものがいいでしょう。HP作成ソフトはいろいろありますが、「マイクロソフトFrontpage」・「ホームページビルダー」・「Dreamweaver」等が、代表的です。
写真加工ソフトも必要ですね。プレインストールしてあるものもありますが、手軽なところで「Adobe Photodelux」ぐらいでいいかと思います。
私も最初はMACを使っていましたが、その後NEC PC98を使い、現在はMS−DOS機に落ちつきました。今だにMs-Accessが使い切れず、クラリスのファイルメーカーのWindows版を使っています。(Macの名残)
Mac派になりたいのであれば、とことん行く覚悟が必要です。心底愛しつづける気持ちを持っていないと。(笑)
相対的にWindows派が多い=ソフトの種類やトラブル対処時のHELPも充実している。
・・・・・と言うことを念頭に考えてください。
それと、あまり必要ではないソフトがプレインストーされているものより、ハードのスペックの良いものを選んでください。画像処理をされるのであれば、メモリも必要ですし、CD−R/Wもあった方がいいでしょう。
年賀状印刷や、住所録管理ぐらいでしたら、「筆ぐるめ」や「筆まめ」で十分です。また、ご質問があれば投稿ください。


[880] はいはいはい 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/06/24(Sun) 02:44

mogogさまより氷ノ山・白銀荘再訪の写真が送られてきています。

−−−−−−−−−−−
77年氷ノ山合宿の写真を整理していて、先日の山陰旅行で、氷ノ山を24年振りに訪問
した時の報告を思い出しました。
先ずは、写真であのあたりの変貌振りを見てください。
因みに、氷ノ山は67年・68年・74年・と77年に行きました。

白銀荘の左上に見える建造物は、県立の森の文化館と町立の宿泊施設で、そこから見
える氷ノ山の尾根筋と、氷ノ山越え峠がよく見える丘にありました。
とにかく 昔の面影も残ってはいるけど、あの鄙びたものはどこかに消えました。

いつか食文化研をここでやってもいいかな? そうそう若桜から茗荷谷に入る途中に
温泉もできていて驚きました。  勿論、車で奥までは入れるのは言うまでもないです。

                      ☆☆ 小掠  勝 ☆☆
                       mogog@pop21.odn.ne.jp


氷ノ山が見える丘
茗荷谷は..ええと..はるか左のほうですね。



−−−−−−−−−−−


ショウジョウトンボは写真で見るとハッチョウトンボのように真っ赤で判別がつきにくいと思いますが、ショウジョウトンボは倍の4cm程の体長があります。また、腹部が平たく幅広いのが大きな違いで、細かい所では、羽の前縁にある黒い縁紋が細長いのも特徴。メスは黄褐色で地味なのはハッチョウトンボと同じです。またこれは秘密の秘密ですが、下山はユーミンを77曲歌えます。





ほんまか(^O^//

         . 。 .
       。* .・  . 。☆
    ☆.  。* ・
   .・ 。 下 山 :. 
  .  * .:.  * .
. 。* ☆. ・.




[879] P.C.情報、ありがとうございました。 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/06/23(Sat) 23:05

 いろいろとP.C.情報をありがとうございます。2年前の6月9日に
「進化するワープロ・カシオ・ダーウィン」を購入してメールや、葉書印刷、仕事の報告書作りに使っておりました。が、画像メールやH.P.が物によっては見られない事があり、困っていたらP.C.を
もらいました。それがNECキャンビー'95でした。29期の寺本さんのご友人のK氏に設定していただき、昨年12月から使用中です。
画面が小さく、大変見難いです。キーボードが一体型でコンパクトに収納できますが、超初心者用の本に載っていないキーの並び方で、最初はとても戸惑いました。接触が悪いようで、XFERキーも
きかなくなります。キャンビーにはWin'95を入れてもらいましたが、メール交換しかしていません。
 ちょっと慣れて来たので、思い切ってP.C.購入しようと思い、
情報を集めていたら、Win、Mac両方使っている2人からMacの方が使いやすいと聞きました。P.C.を触った事がない時から、Macが気になっていたので、ibookも出た事だし、購入を考えています。
(職場ではNECとソニーバイオを使っています。こちらはWIN'98です。)
 まだまだ初心者なので、WinーMeも聞いた事はあるけれど、
何なのか分かりません。職場のCDをコピーしようと思い立って、
CDを買いに行ったら種類の多さにワケがわからなくなり、
職場に寄って何を買ったらいいのか聞いてもう一度お店に行った
位ですから。(この時、ソフトの種類の多さに圧倒され、何がお薦めなのか、お助けメールを出したしだいです。)
 NECのPC-98は特殊だと聞きましたが、そんなに特殊なんですか?Macへの変更は無謀ですか?寺本さんのご友人のK氏は
Mac派なので、頼れるので安心だったのですが・・・。
 スキャナーのパンフを取ってきて、少し勉強しました。
ポジやスライドの取り込みができるものからイロイロですね。
取り込んだ写真をプリントアウトする気はまったくありません。
フジに頼んで写真を貼り付けた、あの分厚い写真葉書を作るのが
好きなので・・・。
 わたしは薬剤師が本業ですが、フラワーデザイナーもしており、
教室?を開いています。クーラーがないので、興味のある方は
秋になってから遊びにいらしてください。(CM?)
 いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

 P.S.1 今回の画像の真っ赤なトンボ、あれはショウジョウトンボなのですか?どなたかにハッチョウトンボの雄や!と教えられたのですが・・・。一昨年の秋に見たときはこんな色鮮やかではなかったので、交尾期は色が変わるのかと思っていました。

 P.S.2 31期吉冨さんへ・・東京の31期コーラス部のニシコ先輩
(西田さん)に吉冨さんにお会いした事をお手紙で出した所、
「思い出しました!不思議と顔が浮かぶものですね。」と、
お返事がありました。




[878] 彩乃姫へ−その2 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/06/23(Sat) 04:53

私もYUMIKO姫と同感です。
とりわけグラフィックスに力を入れているのであれば別ですが、
PC98からMACは戸惑うところが多いと思います。
最近のDOS/Vの機種でも普通のグラフィックスであれば十分事足りると思います。

WINDOWS−XPはまだ疑問です。
WINDOWS−Meで良いと思います。

CPUのスピードは速いにこしたことはありませんが、
予算と相談の上決めればいいと思います。
通常使用する範囲であれば、大きく変わらないと思います。

スキャナーはピンからキリまでありますが、ポジフィルムをスキャンするのであれば、
それなりの道具が必要になりますので、購入時に確認して下さい。
ソフトも特殊な使い方をしない限り、パソコンに付属のソフトで良いと思います。

HDDは大きいほど良いとは思いますが、パーテーションを切れるものが良いです。
メーカーによっては切れないのもありますので、購入時に確認してください。


[877] 白神山地 投稿者:須磨 投稿日:1973/06/23(Sat) 04:33

中嶋さん、雨の中白神山地までご苦労様。美味しい日本酒を持っていったのでしょうか。それとも酒どころ秋田で現地調達したのでしょうか。小生今年4月まで能代に駐在していたので白神山地にはよく行きました。昼休みを早めに取りコンビニでサンドイッチを買って山の中で食ったこともあります。世界遺産センターは藤里町にあるセンターでしょうか。すると温泉はユトリア藤里でしょうか。あの温泉は午後5時を過ぎると銭湯タイムとなり1時間100円で入れます。次に行くときには是非山に登ってください。藤里駒ケ岳はキャンプもできるようです。世界遺産の核心地域は秋田県側は原則立ち入り禁止ですが、青森県側は県の自然保護課に届ければ入山許可は簡単に出してくれるようです。青森県自然保護課の内山氏(大学同期生)に連絡すればよいでしょう。

私は今日からオーストラリアに行ってきます。嫁さんと銀婚旅行でグレートバリアリーフで遊んできます。ただかなづちなのでほんとに楽しめるかなとは思っていますが。帰ってきたら画像付で報告します。

中村嬢、一眼レフから画像取り込むのにスキャナーを買うのもいいのですが、富士フィルムでは700円でCDを作ってくれますよ。


[876] トトロのカエルの声 投稿者:南(中嶋)31期 投稿日:1973/06/23(Sat) 01:48

[859]で、中村さんが俵万智さんと出会われたときに歩いたと言うコースですが、私も15年ほど前新婚旅行で歩いておりました。あの時、登山口まで乗ったバスで隣り合わせた若い男性が、
「この辺は、よく熊がでるんですよ。ちょっと前にも見かけた人がいるそうですよ。熊に会ったら、死んだマネをするといいなんて嘘ですよ。死んだマネなんかしてたらね、熊が寄ってきて、
『これは、なんだろう。』
て、ひっくり返したりするそうですよ。そんなことされたら、あの爪ですから、人間なんかイチコロですよ。」
と、親切に教えてくだっさった。
熊に出会ったら死ぬんじゃないかとビクビクしながら、歩いた事を覚えています。本当に親切なお兄さんでした。
それにしても、景色の素晴らしいところでした。

最近話題になっている鶴見緑地ですが、我が家から車で15分ぐらいで行く事が出来、時々散歩しております。自転車でも行く事ができるそうなので、今度イヌ2匹と子供を自転車に乗せて(パワフルでしょう。この格好で走ると、すれ違う見知らぬおばさんに、
「可哀そう。」
と、言われることもあります。可哀そうなんは、イヌでもなければ子供でもなく、こんだけ乗せてまだ荷物まで背負ってこいでる私だと思ってるのですが。)、乗馬場のそばの滑り台まで行こうかなぁと思っております。


つい先日大雨の中、1泊2日で秋田県の世界遺産『白神山地』に、出かけました。このところ梅雨と言っても、あまり雨が降っていなかったのに、この日は傘も役に立たないような雨の降り方でした。
レンタカーからほとんど出る事も出来ず、また、1泊2日と言う事もあってほとんど何も見ず、ただ温泉に浸かりに行ったようなものでした。
温泉の露天風呂で、
「ゲェーコゲェーコ」
と、カエルが大きな声で鳴いておりました。
『これは、一体何の声だろう。トトロに出てくるカエルの声だ。生物部の先輩なら、すぐ分かるんだろうなぁ。』
と、思いながら湯に浸かっていました。
翌日寄った『白神山地世界遺産センター』で、この声のぬしが分かりました。モリアオガエルでした。
このセンターでいろいろ展示物を見て、
『もう1度訪れ、この山でキャンプしたいなぁ』
と、思っていたら、主人が同じことを言いました。
いつか行きたい所です。


[875] 中村 彩乃 様 投稿者:30期 yumiko 投稿日:1973/06/23(Sat) 00:23

あのー老婆心ながら。。。
PC98からMACに変えるなんて、ちょっと考えた方がいいと思うんですが・・・
もしかして、デザイン系のお仕事でもされているんですか?
あるいはCADとか?
たしかに、NECのPC98はMS−DOSとは少し違うので、使い勝手が悪いかもしれませんが、いきなりMACではとまどうのでは???
できれば、WINDOWSのMS−DOS機がいいとおもいますが。
ワード・エクセルをお使いなら、尚のこと。
もう少し待って、WINDOWS−XP搭載機はどうでしょうか?

スキャナーは写真をプリントアウトしますか?あまりしないのなら、キャノンの薄型の1〜2万円のもので十分です。かさばらないし。
用途にもよりますので、情報をもう少しください。


[874] Re:[872] 投稿者:25期 水泳部 奥川正人 投稿日:1973/06/22(Fri) 09:29

 出し平ダムに関してのリンク先を送ります。うまく送れなかったらごめんなさい。あとは下山先生がうまくやってくれるでしょう。

     http://user.cap.or.jp/~kurobe-r/toku.html#アンカー3


[873] お知恵拝借 投稿者:中村 彩乃 32期 コーラス部 投稿日:1973/06/22(Fri) 01:12

 現在タダでもらった、NECのキャンビーという、'95年もんの古臭いP.C.を使っているのですが、ちょっと使い勝手が悪いので、
ibookを買おうと思っています。

 そこで、皆様方のお知恵をお借りしたいです。

1.WinからMacへ情報を移す方法はありますか?
2.おすすめソフトがあれば教えてください。
  
 必要と思っているのは、ワードとエクセルとインターネットの接続と、メール、年賀状印刷など。
 デジタルカメラはやらないのですが、一眼レフでうつした写真、
(スライドも含む)を取り込んで、H.P.も立ち上げたいので、
H.P.作成ソフトと、写真加工のソフト。
 また、写真やスライドを取り込むためのスキャナーは、
どんなのを買ったらいいですか?
 よろしくご教授ください。

         . 。 .
       。* .・  . 。☆
    ☆.  。* ・
   .・ 。 彩 乃 :. 
  .  * .:.  * .
. 。* ☆. ・.


[872] 9回目です 投稿者:28期岡本 投稿日:1973/06/22(Fri) 00:27

[866]下山さんの記事でコオイムシの入ったフイルムケースを持っているのは影山君のお子さんでしょう。それにしても、我が子を「かしこそうでかつ可愛い」と書いていただき恐縮です。樹(いつき)と言いますが、この子が小学校で初めて書いた絵日記が「道場」のことでした。画像取り込みで紹介できたら良かったのですが、機材も技術もないのでワープロします。
「せんせい あのね」
おとつい、はいきんぐでやまへいきました。はちょうとんぼがいっぱいいました。もんしろちょうもいました。しおからとんぼもいました。かえるのたまごもありました。
先生コメント「いろいろないきものがいたのですね。」
 私自身、コオイムシを見たのが初めてのような気がします。感動しました。
なお、[867]の奥川さんの排砂の話も興味をそそられました。ダム問題では堆積した土砂をどうするのか、素人ではさっぱりわかりません。メカニズムをまた、教えて下さい。



[871] 地形図が細切れ 投稿者:豊田久夫 投稿日:1973/06/21(Thu) 21:00

川上君有難うございます。印刷できました。だけど範囲指定ができなくて端切れも1ページで印刷します。何か方法はあるのでしょうか。大杉谷は行ったこと無いけど近くの山には登っています。
いつかは大台が原から縦走してみたいです。鶴見緑地は面白そうだけど、地形図に載ってる山は無いみたいですね。三峰も昔登っていたとは驚きです。2,3年前に石槌、剣、三峰と登って無線をしました。大阪市の山は26m,帝塚山20m,聖天山14m,御勝山14m,真田山10m,天保山5mがあります。私はこのいずれにも登っていません。
天保山は昔港区に住んでいたころ登った事はあるのですが無線をしていません。


[870] 大杉谷のこと 投稿者:mogさん 投稿日:1973/06/21(Thu) 16:55

小泉内閣のメルマガ おもしろ半分登録したら、最新版が入っていて 坂口厚生大臣の話しが出てました。
坂口さんて年齢はいくつか知らんけど、大杉谷と関係があったとは!
いま、76年度の大杉谷合宿の写真をやっていて 「へー!」と、驚いてます。

大杉谷の診療所の医師として、院生時代に勤めてたそうで、私の八阪中学・市岡時代の友人も宮川村の
診療所(大杉谷も含む)勤めをしており、(多分、前任者ではないかと思います)16・17期を最初に
大杉谷につれて行った時の2、3年前のことです。  あの頃は県下一の短命村で、有名だったとか・・・

76年は大杉谷の第4回です。チセさん、YUMIKOさん、中嶋たちのぴちぴちとした水着姿が写ってます。
この、15年前に事故ってたら、坂口さんか、私の友人に診てもらっておったのかな っと、不思議な
思いをいたしております。

というわけで、あと77年の氷ノ山・78年の南島町・79年の天川 の3年分です。
YUMIKOさんも 70年まで来たそうです。  もう少しだ! がんばれ!


[869] 鶴見新山−その3 投稿者:25期 下山  投稿日:1973/06/21(Thu) 01:59



これって、ゴミの山らしい? 鶴見緑地で一番高い所


 左:隠れ生物部員観察基地   右:鶴見緑地新山

をクリックすると写真がご覧になれます。ほんまけ。


[868] 鶴見新山−その2 投稿者:25期 川上 投稿日:1973/06/20(Wed) 23:57

鶴見新山で検索したらいろいろでてきました。
鶴見新山は大阪市内で一番高い山だそうです。(標高39m)
但し、三角点はありません。

大阪市内の三角点はビルの屋上にあったりするみたいですね。

ちなみに日本一低い山は天保山(標高4.5m)三角点有り。
登山会があり、登山証明書も発行してくれるようです。